レターパックプラスとポスパケットの違いを比較!メリットデメリット
本ページはアフィリエイト広告を利用しています

ポスパケットは2016年9月末日でサービス終了となっており、

以降は2016年10月1日より開始する、

個人向けゆうパケットがポスパケットの代替サービスとなりますので、

個人向けゆうパケットの送り方は以下の別記事をご覧下さい

合わせて読みたい
個人向けゆうパケットの出し方をご紹介!コンビニからも送れる?

 

レターパックプラスとポスパケットの2つのサービスを取り上げて、

料金・サイズ、追跡の有無、お届け日数、着払いの有無などの違いを比較して、

私なりにメリットやデメリットと感じる点をまとめてみました

 

最近では様々なバリエーションの配送サービスがある事から、

自分の目的に合う送り方がどの方法なのかがわかりにくい事もあり、

この記事では特にレターパックプラスとポスパケットを比較してみましたので、

発送方法を検討される際に参考としてみて頂ければ幸いです


合わせて読みたい
ヤフオクやメルカリ等で不用品を売る時に知ってるとお得な簡単なコツ


 

利用の前提条件

まず、各サービスの利用のための前提条件をまとめると以下の通りになります

[レターパックプラス]

専用封筒が必要

[ポスパケット]

あて名シールが必要(自宅印刷も可能)

封筒などは自分で用意する必要あり

 

上記の内容を補足していきますと、レターパックプラスに関しては単純で、

レターパックプラスは発送するためには専用の封筒を購入して使う必要があります

(専用封筒の販売場所は、2つ次の割引制度の項でご紹介しています)

 

ポスパケットに関しては、荷物を発送する際には、

郵便局で「あて名シール」をもらってくるか(無料)、

自分でポスパケットラベル(送り状)を印刷する必要があります

(あて名シールはコンビニでは手に入りませんのでご注意下さい)

 

なお、ポスパケットラベルを自分で印刷する場合には、

カラープリンターと市販のあて名ラベル(A4判8面のシールタイプ)が必要な、

Webゆうパックプリント を使う他にも、

事前登録が必要ですが、郵便局でもらえる専用印刷ラベル(市販のラベルも可)に、

モノクロプリンターでも印刷する事ができるゆうパックプリントR を使う方法があります

(Webゆうパックプリントで普通のA4用紙に印刷したものを、

糊などで貼り付ける事も可能ですが、正式な方法としては推奨されていません)

 

ちなみに、ポスパケットの梱包に使うものは、

レターパックプラスの様に専用のものはありませんので、

次項でご紹介するサイズの規定を守っていれば、

ダンボール箱でも、ビニール製の袋でも、封筒でも、何を使っても構いませんが、

自分で梱包資材を用意する必要がある点では、

ポスパケットはレターパックプラスよりお手軽さでは劣っていると言えるのではないでしょうか

[利用の前提条件のまとめ]

レターパックプラスは専用封筒があればOK

ポスパケットは専用のあて名シールが必要(郵便局で手に入る、無料)

ポスパケットあて名シールはコンビニでは手に入らない(ただし、自宅印刷が可能)

ポスパケットは封筒や袋などの梱包資材は自分で用意する必要がある

 

サイズや重さの制限と送料

続いて、各サービスのサイズや重さの制限と送料に関してまとめると以下の通りになります

[ポスパケット]

サイズ34cm×25cm(A4大)、重さ1kgまで、厚さ3.5cm以下

全国一律送料:360円

[レターパックプラス]

サイズ34cm×24.8cm(A4大)、重さ4kgまで、厚さ制限の規定なし

全国一律送料:510円(専用封筒の値段)

 

上記の内容を補足していきますと、サイズに関しては、

レターパックプラスもポスパケットもほぼ同じと考えて良いものの、

重さ・厚さはレターパックプラスの方が余裕があります

(レターパックプラスに厚さの規定はありませんが、

専用封筒に入れる事ができ、なおかつフタをちゃんと閉められる必要があります)

 

そして、重さ・厚さには違いがあるものの、おおよそのサイズは似ているにも関わらず、

ポスパケットはレターパックプラスよりも安い料金設定となっているのが特徴的です

 

他にも、細かい事を言えば、ポスパケットの場合、

送料以外にも、梱包資材の費用などがかかりますが、

それを加味してもやはりレターパックプラスよりは低コストで送れるので、

料金面だけで見るとポスパケットに分があると言えるのではないでしょうか

 

なお、レターパックプラスは専用封筒の値段に送料も含まれているので、

発送の際には、切手は貼り付けず、そのまま差し出す事が可能となっています

[サイズ・重さ・厚さ・送料のまとめ]

レターパックプラスとポスパケットのサイズはほぼ同じ

重さと厚さはレターパックプラスの方が余裕がある

ただし、ポスパケットの送料はレターパックプラスよりも安い



割引制度に関して

ポスパケットとレターパックプラスの割引制度に関しては、以下の通りです

[レターパックプラス]

大量購入の場合に割引の可能性あり

[ポスパケット]

大量個数の場合に特別運賃あり

 

上記の内容を補足していきますと、ポスパケットに関しては、

個人利用では、ハードルが高いため利用する機会はほぼ無いかと思いますが、

年間差出予定個数が1万個以上の場合などに、特別運賃が適用されます

[参考ページ:ポスパケット特別運賃(1) ポスパケット特別運賃(2) ]

 

レターパックプラスの専用封筒に関しては、定価で購入出来る場所として、

郵便局以外にも、郵便局の通販サイト「切手SHOP (20枚単位で購入可)」の他、

コンビニでも手に入りますが、コンビニではまだまだ取り扱っていない店舗も多く、

現状としてはローソンなら手に入る可能性が高いです

(ローソン以外にも大手コンビニチェーン店などでは取り扱っている事があります)

 

上記でご紹介した場所は定価で購入できる場所になりますが、

レターパックプラスでは日本郵便で割引制度がある訳ではないものの、

通販サイトの1つとして、切手販売 というサイトでまとめ買いすれば(20枚以上~)、

通常価格510円の専用封筒を、単価501.5円という少しだけ安い価格で買う事もできます

 

以上の通り、ポスパケットに関しては、

個人ではなかなか割引制度を利用する機会はないと思いますが、

レターパックプラスに関しては、日本郵便の割引制度ではないものの、

定期的に送る方であれば、まとめ買いで少し安く買える可能性がありますので、

少しでも節約したいと考える方は上手く活用してみて下さいね

[割引制度のまとめ]

レターパックプラスは大量購入で割引の可能性あり

ポスパケットは年間差出予定個数1万個以上などの条件で割引あり

 

支払い方法に関して

各サービスの支払い方法としては以下の通りとなっています

[ポスパケット]

現金(郵便局の窓口のみ)

切手

[レターパックプラス]

現金

切手やハガキと交換(注)

クレジットカード(注)

一部の電子マネー(注)

一部の商品券(注)

注:購入場所によって使える支払い方法が異なります

 

上記の内容を補足していきますと、レターパックプラスに関しては、

現金でのお支払い以外にも、郵便局では切手などと交換できたり、

郵便局の通販サイトである切手SHOPなど、クレジットカードで支払える場合もありますが、

購入場所によって使える支払い方法が異なるため、

以下の別記事で詳しくまとめましたので、合わせて参考としてみて下さい

レターパックが買える場所や支払い方法は以下をご覧下さい

 

ポスパケットに関しては、郵便ポストから発送する場合は、

360円分の切手を荷物に貼り付けても良いですし、

郵便局の窓口で受付する場合には、送料を現金や切手で支払う事も可能となっています

(郵便局の窓口では、現金と切手の併用も可能)

[支払い方法のまとめ]

レターパックプラスは現金以外の支払い方法もある(購入場所で異なる)

ポスパケットの支払い方法は現金(窓口のみ)と切手

 

お届け日数に関して

各サービスのお届け日数としては以下の通りとなっています

[ポスパケット]

大型郵便物(定形外郵便など)と同様

日曜・祝日も配達される

郵便局公式サイトのこちらのページ からお届け日数が調べられます)

[レターパックプラス]

正式な速達扱いではないが、ほぼ速達と同等とされる

日曜・祝日も配達される

郵便局公式サイトのこちらのページ からお届け日数が調べられます)

 

上記を補足していきますと、ポスパケットは、日本郵便のサイトに以下の記載があります

「ポスパケット」「ゆうメール」の送達日数は「大型郵便物」と同様です。

[引用元]お届け日数を調べる ご利用上のご注意

 

なお、具体的な日数としては、発送地域からお届け地域までの距離で変わりますので、

上記にも挙げた郵便局のこちらのページ を参考としてみて頂ければと思いますが、

レターパックプラスは速達と同等の日数で届く事が知られている事から、

特に遠距離区間などに関しては、

ポスパケットよりもレターパックプラスの方が早く届く可能性が高いです

 

ただし、レターパックプラスは、ほぼ速達と同等の取り扱いと言われていますが、

正式な速達の扱いではないため、例えば、その日に他に配達すべき荷物が多い場合、

などには速達として取り扱われない事もありますのでご注意下さい

 

ちなみに、レターパックプラスもポスパケットも日曜・祝日も配達されるのも特徴の1つです

[お届け日数のまとめ]

ポスパケットもレターパックプラスも日曜・祝日も配達される

 

信書の取り扱いに関して

各サービスの信書の取り扱いとしては次の通りになっています

[レターパックプラス]

信書が送れる

[ポスパケット]

信書は送れない

 

上記を補足していきますと、

信書の取り扱いに関しては、明確に違いがあり、ポスパケットでは送れないため、

信書が送りたい場合には、レターパックプラスを選択する必要があります

 

なお、どんなものが信書に該当するのか、という事に関しては、

郵便局のこちらのページ に詳しく書かれていますので、参考としてみて下さいね

[信書に関するまとめ]

ポスパケットは信書が送れない

レターパックプラスは信書が送れる

 

発送できる場所・集荷サービスに関して

各サービスに関して、荷物の発送の受付ができる場所と、

集荷サービスの利用の可否をまとめると以下の通りとなっています

[レターパックプラス]

発送できる場所:郵便局の窓口、郵便ポスト

集荷:利用可能

[ポスパケット]

発送できる場所:郵便局の窓口、郵便ポスト

集荷:利用不可

 

上記の内容を補足していきますと、レターパックプラスもポスパケットも、

郵便局の窓口で受付するだけでなく、郵便ポストへ投函して発送できる事が共通しています

(郵便ポストへ投函する場合は、レターパックプラスは切手の貼り付けは不要ですが、

ポスパケットはあて名シールと360円分の切手を貼ってから投函して下さい)

 

そして、レターパックプラスに関しては、荷物1個からでも、

自宅に荷物を取りに来てもらう「集荷」のサービスが利用できる点が異なっています

(ポスパケットの集荷に関しては、通常は集荷サービスは利用できませんが、

元々集荷サービスに対応している、ゆうパック・レターパックプラスの荷物のついでとしてや、

大量個数の場合などには、例外的に対応してもらえる可能性もあります)

 

なお、郵便ポストの投函口に入らない荷物に関しては、

レターパックプラスの場合は、窓口へ持って行くか、集荷を利用し、

ポスパケットの場合は郵便局の窓口から受付をして下さい

[発送できる場所と集荷のまとめ]

レターパックプラスは集荷サービスが荷物1個から利用可能

ポスパケットは集荷サービス利用不可

レターパックプラスもポスパケットも窓口だけでなく、ポスト投函でも発送可

 

お届け方法、日にち・時間帯指定に関して

各サービスのお届け方法、日にち・時間帯指定に関しては以下の通りです

[レターパックプラス]

お届け方法:対面手渡し

お届けの際の日にち・時間帯の指定不可

[ポスパケット]

お届け方法:郵便受けに投函

お届けの際の日にち・時間帯の指定不可

 

上記の内容を補足していきますと、レターパックプラスもポスパケットも、

発送の際に、お届けの日にちや時間帯の指定をする事はできません

 

ただし、お届け方法には少し違いがあり、

レターパックプラスに関しては、対面手渡しのお届け方法になり、

この時、不在だと不在票が投函される事になります

 

対照的に、ポスパケットに関しては、お届け方法は基本的に郵便受けに投函になりますが、

サイズが大きくて郵便受けに入らない様な場合には、

例外として、対面手渡しでのお届けとなり、この時、不在なら不在票が投函されます

 

なお、レターパックプラスでもポスパケットでも、

一度、不在票が投函され、再配達の申し込みをする際には、

お届けの日にち・時間帯の指定が可能となっています

[お届け方法、日にち・時間帯指定のまとめ]

レターパックプラスもポスパケットも日にち・時間帯の指定不可

レターパックプラスのお届け方法は対面手渡し

ポスパケットのお届け方法は郵便受けに投函

 

補償・追跡に関して

レターパックプラスとポスパケットの追跡と補償に関しては以下の通りになります

[ポスパケット]

追跡サービス利用可能

補償なし

[レターパックプラス]

追跡サービス利用可能

補償なし

 

以上の内容を補足していきますと、補償と追跡に関しては、

ポスパケットでもレターパックプラスでも共通しているのが特徴的で、

どちらのサービスでも補償はない代わりに、追跡サービスは利用する事が可能となっています

 

更に前項でご紹介した通り、レターパックプラスに関しては、

お届け方法がポスパケットの郵便受けに投函と違い、対面手渡しとなっている事から、

比較的、安全性の高い発送方法と言っても良いのではないでしょうか

 

ただし、補償はないため、補償が必要ならば、

例えば、同一県内に発送する荷物で、3辺の合計が60cm以内の60サイズの送料区分、

かつ郵便局やコンビニに自分で荷物を持ち込む場合に適用される持込割引を適用すると、

ゆうパックでも送料は「570円」で、レターパックプラスと60円しか違いがありませんので、

はじめから補償のある「ゆうパック」を検討されるのもおすすめかと思います

ゆうパックの送り方などは以下で詳しくご紹介しています!
[追跡・補償のまとめ]

ポスパケットもレターパックプラスも追跡サービスが利用可能

ポスパケットもレターパックプラスも補償は無い

 

着払い・代金引換の可否

各サービスの着払いや代金引換の可否としては以下の通りになります

[ポスパケット]

着払いが利用可能

代金引換は利用不可

[レターパックプラス]

代金引換も着払いも利用不可

 

上記の内容を補足していきますと、ポスパケットに関しては、

代金引換の発送方法を利用する事ができないものの、

着払いの発送方法を利用する事が可能となっていますが、

ポスパケットの着払いでの発送に関しては、

必ず郵便局の窓口で発送受付をする必要がある他、

着払いの場合には、手数料21円が加算され、

受取人が合計381円を支払う事になりますのでご注意下さい

(ポスパケットは着払いに関しても通常と同じあて名シール・ラベルで発送できます)

 

レターパックプラスに関しては、専用封筒の代金に送料も含まれるため、

専用封筒を購入する事が送料を支払う事の代わりになりますが、

着払いや代金引換での発送方法には対応していませんのでご注意下さい

[着払い・代金引換の可否のまとめ]

れたは代金引換も着払いも利用不可

ポスパケットは着払い利用可能・代金引換利用不可

 

レターパックプラスとポスパケットのメリット・デメリット

最後にポスパケットとレターパックプラスの2つのサービスに関して、

メリット・デメリットをまとめてご紹介させて頂きます

[ポスパケットのメリット・デメリット]

利用には専用のあて名シールが必要(郵便局で手に入る、無料)

専用のあて名シールはコンビニでは手に入らない(ただし、自宅印刷も可)

封筒などの梱包資材は自分で用意する必要あり

サイズは34cm×25cmのA4大・厚さは3.5cm

重さは1kgまで

送料は全国一律360円

大量個数の場合などには特別運賃が適用される

補償無し・追跡サービスが利用可能

支払い方法は現金(窓口のみ)と切手

発送できる場所は、郵便局の窓口と郵便ポストへ投函

集荷サービスは利用不可

お届けは郵便受けに投函

お届けの際は、日にちも時間帯も指定不可

日曜・祝日も配達される

代金引換は利用不可・着払いは利用可能

信書は送れない

ポスパケットの送り方などに関しては以下の記事も合わせてご覧になってみて下さい
[レターパックプラスのメリット・デメリット]

専用封筒さえあれば送れるお手軽さが魅力(切手の貼り付け不要)

専用封筒は一部のコンビニなどでも手に入る(もちろん郵便局でも購入可)

サイズは34cm×24.8cmのA4大・厚さ制限なし(専用封筒に入るものはOK)

重さは4kgまで

料金は全国一律510円(専用封筒の値段)

ネット通販のまとめ買いで割引の可能性あり

補償無し・追跡サービスが利用可能

現金以外にも各種支払い方法が使える(購入場所で異なる)

発送できる場所は、郵便局の窓口と郵便ポストへ投函

集荷サービスも利用可能

お届けは対面手渡し

お届けの際は、日にちも時間帯も指定不可

日曜・祝日も配達される

代金引換も着払いも利用不可

信書が送れる

レターパックの送り方やレターパックライトとの違いなどは以下の記事にまとめています

 

メリット・デメリットに関して補足していきますと、

レターパックプラスに関しては、専用封筒さえ用意する事ができれば、

封筒に送りたいものを入れて、ポスト投函でも発送できるお手軽さが特徴的で、

発送に慣れていない人でも簡単に送れる点が魅力と言えるのではないでしょうか

 

ポスパケットに関しては、レターパックプラスと比較すると、

お届け方法が対面手渡しではなく、郵便受けに投函されるなどの違いがありますが、

レターパックプラスよりも送料が安い点が魅力の1つと言えるかと思います

 

なお、ポスパケットと同じ360円の送料で送れるサービスとして、

レターパックライトもあり、別記事ではポスパケットと比較していますので、

よろしければ合わせて参考としてみて頂ければ幸いです

送料が同じ360円のポスパケットとレターパックライトを比較しました

 

管理人の感想

ここまで、レターパックプラスとポスパケットの2つのサービスを取り上げて、

料金・追跡・日数・着払いなどの違いを比較して、まとめてご紹介させて頂きました

 

一概にどちらのサービスの方が優れているという訳ではなく、

それぞれに、メリットやデメリットがありますので、

より自分の目的に適している方法を上手く選択してみて頂ければと思います

 

また、レターパックプラスとポスパケットにこだわらなくても、

様々な発送方法がありますので、よろしければそちらも合わせて参考としてみて下さいね

他にも以下の様なサービスもあります!

定形外郵便 全国一律120円~

クリックポスト 全国一律185円

スマートレター 全国一律180円 発送簡単オススメ

ゆうメール 全国一律180円~

レターパック 全国一律360円と全国一律510円の2種類 発送簡単オススメ

宅急便コンパクト 594円~(割引制度あり)

はこBOON 597円~

ヤマト運輸の宅急便 907円~(割引制度あり)

 

まとめ

今回は、レターパックプラスやポスパケットの違い、メリット・デメリットを比較して、

ポスパケットのメリット・デメリット

利用には専用のあて名シールが必要(郵便局で手に入る、無料)

専用のあて名シールはコンビニでは手に入らない(ただし、自宅印刷も可)

封筒などの梱包資材は自分で用意する必要あり

サイズは34cm×25cmのA4大・厚さは3.5cm

重さは1kgまで

送料は全国一律360円

大量個数の場合などには特別運賃が適用される

補償無し・追跡サービスが利用可能

支払い方法は現金(窓口のみ)と切手

発送できる場所は、郵便局の窓口と郵便ポストへ投函

集荷サービスは利用不可

お届けは郵便受けに投函

お届けの際は、日にちも時間帯も指定不可

日曜・祝日も配達される

代金引換は利用不可・着払いは利用可能

信書は送れない

 

レターパックプラスのメリット・デメリット

専用封筒さえあれば送れるお手軽さが魅力(切手の貼り付け不要)

専用封筒は一部のコンビニなどでも手に入る(もちろん郵便局でも購入可)

サイズは34cm×24.8cmのA4大・厚さ制限なし(専用封筒に入るものはOK)

重さは4kgまで

料金は全国一律510円(専用封筒の値段)

ネット通販のまとめ買いで割引の可能性あり

補償無し・追跡サービスが利用可能

現金以外にも各種支払い方法が使える(購入場所で異なる)

発送できる場所は、郵便局の窓口と郵便ポストへ投函

集荷サービスも利用可能

お届けは対面手渡し

お届けの際は、日にちも時間帯も指定不可

日曜・祝日も配達される

代金引換も着払いも利用不可

信書が送れる

という事をご紹介しました

 

利用してみる事で見えてくる良い面や悪い面もあるかと思いますので、

まずは一度ぜひ皆さんも実際にサービスを使ってみてはいかがでしょうか