ゆうパック送料に割引を使った場合の少しでも安い送り方まとめ
本ページはアフィリエイト広告を利用しています

ゆうパックの送料に各種割引制度を適用した場合に関して、

少しでも安い送り方をまとめてご紹介させて頂きたいと思います

 

ゆうパックには意外と色んな割引制度がありますが、

ちょっと複雑な事もあり、あまり詳しく知らない方もいるのではないでしょうか

 

ですから、この記事では、どんな方法を使うとゆうパックをより安く送れるのか、

少しでもゆうパックを安い値段で送りたい方に向けて、

なるべく具体的にご紹介したいと思いますので、参考としてみて頂ければ幸いです

 

また、ゆうパックの実際の送り方に関しては、

以下の別記事でご紹介していますので、合わせて参考としてみて下さいね

合わせて読みたい
ゆうパックをコンビニに持ち込みする際の料金や箱の梱包など


 

ゆうパックスマホ割アプリを利用する場合

まずはじめに、2018年9月25日から新しいサービスとして開始された、

ゆうパックのあて名ラベルを作成するスマホアプリ、

ゆうパックスマホ割 」を利用する場合の割引制度に関して、

まとめてご紹介していきたいと思います

 

ゆうパックスマホ割

『ゆうパックスマホ割』の割引制度は、

2018年9月25日から始まった新サービスとなっており、

スマホアプリ「ゆうパックスマホ割 」を利用してあて名ラベルを作成し荷物を発送すると、

『ゆうパックスマホ割』としてゆうパックの基本運賃 から180円の割引が適用されます

 

ただし、この『ゆうパックスマホ割』の利用にはいくつか注意点があり、

ゆうパックスマホ割アプリを利用してあて名ラベルを作成して荷物を発送する場合、

従来、ゆうパックで利用する事のできた現金支払いなどは利用する事ができず、

クレジットカード(もしくは一部のデビットカード・プリペイドカード)が必須となり、

あらかじめ事前にクレジットカード情報を登録しての、

アプリ上でのオンライン決済の支払い手続きのみが利用できます

 

また、従来のゆうパックの荷物であれば、

荷物1個であっても自宅などに荷物を取りに来てもらう集荷サービスが利用できましたが、

ゆうパックスマホ割アプリを利用して発送する場合には、集荷サービスは利用できず、

自分自身で郵便局の窓口に荷物を持っていく必要があり、

コンビニなどのゆうパック取扱所からも差出しする事ができませんのでご注意下さい

 

他にも、ゆうパックスマホ割アプリを利用して発送する場合、

送料は事前にオンライン決済で支払われる事から、

「着払い」や「代金引換」の発送方法が利用できない事に加え、

「重量ゆうパック」などの特殊取扱のゆうパックも利用する事ができません

 

ちなみに、この『ゆうパックスマホ割』に関しては、

後述の『郵便局受取割引』『継続利用割引』のどちらも同時併用が可能ですが、

ゆうパックスマホ割アプリを利用しない場合の割引制度、

『持込割引』『同一あて先割引』『複数口割引』に関しては併用できません

[ゆうパックスマホ割の特徴まとめ]

アプリを利用する事で使える割引制度(180円割引)

 

郵便局受取割引

ゆうパックスマホ割アプリを利用する場合、

『ゆうパックスマホ割』としての180円割引以外にも利用できる割引制度があり、

その1つは『郵便局受取割引』となっており、

「かんたんSNSでお届け」を利用し、郵便局で荷物を受け取る場合、100円割引となります

 

具体的な『郵便局受取割引』の利用方法としましては、

ゆうパックスマホ割アプリでは、相手方の住所がわからなくても、

SNSサービスを利用して配送する方法が用意されており、

このSNSサービスを利用して配送する方法「かんたんSNSでお届け」をアプリで選択し、

そのまま、あて名ラベル作成の手続きを進め、受取人が受取場所を選択する段階で、

郵便局での受取を選択する事で『郵便局受取割引』が適用されます

(荷物を差出し後に、受取場所を自宅から郵便局に変更する場合など、

「かんたんSNSでお届け」を利用せずに郵便局で受け取った場合には、

『郵便局受取割引』が適用されませんのでご注意下さい)

 

ちなみに、この『郵便局受取割引』に関しても同様に、

前述の『ゆうパックスマホ割』、後述の『継続利用割引』のどちらも同時併用が可能ですが、

ゆうパックスマホ割アプリを利用しない場合の割引制度、

『持込割引』『同一あて先割引』『複数口割引』に関しては併用できません

[郵便局受取割引の特徴まとめ]

「かんたんSNSでお届け」を選択し、郵便局での受取をする場合に利用できる割引制度(100円割引)


継続利用割引

更にもう1つ、ゆうパックスマホ割アプリを利用する場合に利用できる割引制度があり、

直近1年間にゆうパックスマホ割アプリで10個以上の利用実績がある場合、

翌月より『継続利用割引』として10%割引が適用されますので、

何度も繰り返し送る予定がある方にはお得な制度となっています

 

なお、『継続利用割引』の条件の利用実績に関しては、

あくまでゆうパックスマホ割アプリを利用して発送したゆうパックの荷物の個数なので、

例えば、手書きの送り状を利用したゆうパックなどは、

ゆうパックスマホ割アプリの『継続利用割引』の利用実績にはなりませんのでご注意下さい

 

ちなみに、この『継続利用割引』に関しても同様に、

前述の『ゆうパックスマホ割』『郵便局受取割引』のどちらも同時併用が可能ですが、

ゆうパックスマホ割アプリを利用しない場合の割引制度、

『持込割引』『同一あて先割引』『複数口割引』に関しては併用できません

[継続利用割引の特徴まとめ]

直近1年間に10個以上の利用実績がある場合に適用される割引制度(10%割引)

 

ゆうパックスマホ割アプリを利用しない場合

続いて、ゆうパックスマホ割アプリを利用しない場合、

例えば、従来通り手書きの送り状を利用する場合であったり、

Webゆうパックプリント で印字した送り状を利用する場合など、

に利用できる割引制度をご紹介していきたいと思います

 

持込割引

『持込割引』は自分自身で郵便局の窓口やコンビニなどに持ち込む場合に適用され、

(少し違う言い方をすると、集荷以外の場合には適用される割引制度で、)

割引金額は荷物1個につき、ゆうパックの基本運賃 から120円割引となります

 

また、『持込割引』と一緒に、以降でご紹介する、

『同一あて先割引』もしくは『複数口割引』のいずれか一方を併用する事ができます

(併用する事でゆうパックの基本運賃から最大180円割引になります)

 

更に、発送方法として、

「元払い」「着払い」「代金引換」のいずれの場合にも利用可能なのも特徴的で、

ゆうパックでお手軽に利用できる割引制度の1つとなっています

(着払いの場合、受取人への送料請求額から120円割引されます)

[持込割引の特徴まとめ]

集荷以外で使えるお手軽な割引制度(120円割引)

 

同一あて先割引

『同一あて先割引』は「1年以内に同じあて先に再度発送するという条件」において、

今回送る荷物と同じあて先の、前回送った伝票の控えを受付の際に提示すると、

荷物1個につき、ゆうパックの基本運賃 から60円の割引が適用されます

(1度、同一あて先割引に利用した伝票の控えは、

使用済の印がつきますので再度利用する事はできません)

 

また、『同一あて先割引』と前述の『持込割引』は併用する事が可能なので、

『同一あて先割引』と『持込割引』を併用した場合には、

荷物1個につき、ゆうパックの基本運賃から合計180円割引される事になります

(『同一あて先割引』と以降でご紹介する『複数口割引』は併用できません)

 

ただし、『同一あて先割引』に関しては、

「元払い」もしくは「代金引換」の場合にしか適用されません

(「着払い」の場合には『同一あて先割引』は適用できません)

 

なお、『同一あて先割引』に関しては、郵便局の窓口から送る場合だけでなく、

コンビニに持ち込む場合でも適用可能となっています

 

ちなみに、ゆうパックの中でも、目的が限定されている、

ゴルフゆうパック・スキーゆうパック・空港ゆうパックに関しては、

『同一あて先割引』は利用できませんのでご注意下さい

[同一あて先割引の特徴まとめ]

同じあて先に何度も送る場合におすすめ(60円割引)

『持込割引』と併用可能(併用時180円割引)

 

複数口割引

『複数口割引』は同じあて先に同時に2個以上の荷物を送る場合に適用され、

荷物1個につき、ゆうパックの基本運賃 から60円の割引が適用されます

(例えば、荷物が2個の場合、全体で見ると60円×2で合計120円割引になります)

 

また、『複数口割引』と前述の『持込割引』は併用する事が可能なので、

『複数口割引』と『持込割引』を併用した場合には、

荷物1個につき、ゆうパックの基本運賃から合計180円割引される事になります

(『複数口割引』と前述の『同一あて先割引』は併用できません)

 

ただし、『複数口割引』に関しては、発送方法として、

「元払い」もしくは「代金引換」の場合にしか適用されません

(「着払い」の場合には『複数口割引』は適用できません)

 

なお、『複数口割引』に関しては、郵便局の窓口から送る場合だけでなく、

コンビニに持ち込む場合にも、適用する事は可能となっています

 

ちなみに、ゆうパックの中でも目的が限定されている、

ゴルフゆうパック・スキーゆうパック・空港ゆうパックに関しては、

『複数口割引』は利用できませんのでご注意下さい

[複数口割引の特徴まとめ]

同じあて先に同時に2個以上送る場合におすすめ(各60円割引)

『持込割引』と併用可能(併用時各180円割引)
複数口発送の注意点

送料は荷物1個毎に料金が発生するため、特に小さい荷物を小分けにする場合には、

箱が多少大きくなっても、なるべく1つの箱にまとめた方が結果的に送料が安くなる可能性が高いのでご注意下さい

 

切手払い

こちらは、コンビニ以外から送る場合、具体的には、

郵便局の窓口から発送や、集荷で発送する場合においては、

ゆうパックの料金(送料)を切手で払う事が可能なので、

金券ショップなどで安く切手を手に入れられれば、

結果的に、少し送料を節約する事が可能となっています

(切手と現金を併用して支払う事も可能となっています)

 

また、切手払いは送り人の送料の支払いの場合に限らず、

例えば、着払いの送料を受取人が支払う場合にも利用可能となっています

 

なお、切手払いの場合、

『同一あて先割引』『複数口割引』のいずれか一方と『持込割引』を併用できますので、

こういった割引制度も合わせて利用すれば、よりお得に送れる可能性があります

 

ちなみに、発送時に切手で支払う場合、荷物に切手が貼られる事になりますが、

ゆうパックの場合は、荷物が1個しかなくても料金別納制度が利用できるので、

料金別納制度を利用すれば、例えば、大量に切手がある場合などに、

荷物に大量の切手が貼られるのを避ける事も可能となっています

(集荷の場合は必ず事前に料金別納を利用したい旨をお伝え下さい)

[切手払いの特徴まとめ]

郵便局の窓口や集荷で発送する場合におすすめ

切手を安く手に入れられる場合におすすめ

 

限定的に利用できる割引制度:往復割引

こちらは利用目的が限定されている、

ゴルフ道具をゴルフ場などに送る「ゴルフゆうパック」、

スキー道具をスキー場などに送る「スキーゆうパック」、

旅行かばんなどを空港に送る「空港ゆうパック」の場合に利用できる割引制度として、

荷物を往復させる場合には『往復割引』を利用する事ができ、

『往復割引』としては、復路分の運賃から120円割引が適用されます

 

なお、『往復割引』と併用できる割引制度は『持込割引』のみとなっていますが、

例えば、『往復割引』と『持込割引』を併用する事を想定すると、

往復割引として、復路の運賃から120円引き、

往路の持込割引として、往路の運賃から120円引き、

復路の持込割引として、復路の運賃から120円引き、が利用できるため、

往復の運賃から合計で最大360円の割引が適用される可能性があります

 

ちなみに、『往復割引』に関しては、前述の通り、

ゴルフゆうパック・スキーゆうパック・空港ゆうパックでのみ利用する事ができ、

一般的な普通のゆうパックでは利用できませんのでご注意下さい

[往復割引の特徴まとめ]

ゴルフゆうパック・スキーゆうパック・空港ゆうパックで荷物を往復させる場合に利用できる(復路運賃から120円引き)

 

参考:過去に利用できた割引制度の例

参考までに過去に利用できた割引制度も合わせてご紹介していきますと、

以下の様な割引制度もありました

○ オークションゆうパック

○ 数量割引

※上記の割引制度は現在は利用できません

 

まず「オークションゆうパック」に関しては、

事前に配送申し込みを行い、ローソン・ミニストップから送る事で、

誰でも利用する事ができた割引制度ですが、

楽天オークションのサービスが2016年10月に終了となり、

それに合わせて「オークションゆうパック」のサービスも終了となってしまいました

 

また、「数量割引」は、

ゆうパックの荷物を1度に10個以上まとめて発送する場合に適用されましたが、

2018年3月1日以降のゆうパックの運賃値上げに伴い、

「数量割引」の割引制度は終了しましたのでご注意下さい

 

個人でゆうパックを1個送る場合に安いおすすめな方法は?

この項では、これまでにご紹介してきた内容を踏まえて、

普通に個人で1個のゆうパックを発送する場合に安い送り方をご紹介します

 

2018年9月25日にサービスが開始した『ゆうパックスマホ割』は、

これまでの割引制度の中で最も割引が大きく、

ゆうパックスマホ割アプリを利用するだけで180円割引に加えて、

SNSサービスを利用する「かんたんSNSでお届け」の郵便局受取なら、更に100円割引、

直近1年間にゆうパックスマホ割アプリで10個以上利用していれば、更に10%割引になる他、

「かんたんSNSでお届け」を選択した場合、

送り先の住所がわからなくても送る事ができるなどのメリットもあり、

個人で利用される場合におすすめな発送方法と言えるのではないでしょうか

 

ただし、ゆうパックスマホ割アプリを利用される場合、

クレジットカード(もしくは一部のデビットカード・プリペイドカード)が必要なので、

現金での支払いを希望される場合などは、

郵便局の窓口やコンビニなどに持ち込む『持込割引』120円割引であったり、

同じあて先に送る事が多い方向けの『同一あて先割引』60円割引や、

金券ショップなどで切手を安く手に入れて、

『切手払い』を利用する事なども合わせて検討してみて下さいね

(コンビニでは『切手払い』は利用できませんのでご注意下さい)

[おすすめな安いゆうパックの発送方法まとめ]

新サービスゆうパックスマホ割アプリがおすすめ『ゆうパックスマホ割(180円割引)+郵便局受取割引(100円割引)+継続利用割引(10%割引)』

 

管理人の感想

ここまで、ゆうパック送料に割引を使った場合の、

少しでも安い送り方に関して、私なりにまとめてご紹介させて頂きました

 

ゆうパックの割引制度は少し複雑な部分もありますが、

上手く活用すれば、節約になりますので、自分に合う割引方法が見つかった場合には、

ぜひ有効に利用してみて頂ければ幸いです

 

また、ゆうパックにこだわらなくても色んな送り方がありますので、

以下の他の発送方法も合わせて参考としてみて下さいね

他にも以下の様なサービスもあります!

定形外郵便 全国一律120円~

クリックポスト 全国一律185円

スマートレター 全国一律180円 発送簡単オススメ

ゆうメール 全国一律180円~

ゆうパケット 全国一律250円~

レターパック 全国一律360円と全国一律510円の2種類 発送簡単オススメ

宅急便コンパクト 594円~(割引制度あり)

ヤマト運輸の宅急便 907円~(割引制度あり)

 

まとめ

今回は、ゆうパック送料を安くするの割引方法として、

ゆうパックスマホ割アプリを利用する場合

・ゆうパックスマホ割

・郵便局受取割引

・継続利用割引

ゆうパックスマホ割アプリを利用しない場合

・持込割引

・同一あて先割引

・複数口割引

・切手払い

・限定的に利用できる割引制度:往復割引

をご紹介しました

 

1件では小さな割引でも積み重ねる事でそれなりに節約となりますので、

特に割引方法の多いゆうパックでは、割引を上手く活用してみてはいかがでしょうか