
「日本郵便 ゆうメール」と「日本郵便 ゆうパケットポスト」の2つのサービスを取り上げて、
運賃・サイズ、着払い・代金引換の可否、コンビニ受け取りの可否、集荷サービス、お届け日時指定の可否、支払い方法などの様々な違いを比較してまとめてみました
最近では色んなバリエーションの配送サービスがある事から、どの送り方が自分の目的と合っているのか、ちょっとわかりにくい事もあり、
この記事では特に、ゆうメールとゆうパケットポストを比較してみましたので、実際に発送方法を検討される際に参考としてみて頂ければ幸いです
簡単なサービス比較一覧
まずはじめにゆうメールとゆうパケットポストを簡単に比較し一覧にまとめると以下の通りとなっています
サービス名 | ゆうメール | ゆうパケットポスト |
料金 | 全国一律 180円~360円 「重さ」で決まる | 全国一律 200円 ※送料とは別に専用BOX代(1枚あたり55円~65円)or 自分で梱包なら専用の発送用シール代(1枚あたり5円~7.5円)が必要 |
大きさ | 長辺 34cm以内 短辺 25cm以内 [最大時でA4サイズが入る] | 専用BOX:長辺32.7cm×短辺22.8cm [A4サイズが入る] 自分で梱包:長辺34cm以内 & 3辺合計60cm以内 [最大時でA4サイズが入る] |
厚さ | 3cm以内 | 専用BOX:3cm 自分で梱包:街の郵便ポストに投函可能な厚さ(目安3cm、ポストによっては3cm超えもOK) |
重さ | 1kgまで | 2kgまで |
前提条件 | 専用の送り状はなし 封筒などは自分で用意する 書籍・雑誌やCD・DVD等のみ送れる(ゆうメールの対象となるもの ) | [専用BOX or 自分で梱包するなら専用の発送用シール]が必要 ※メルカリ出品者のみ利用可能 |
割引制度 | 契約が必要な特約ゆうメールあり | 割引制度なし |
支払い方法 | 現金、切手、(キャッシュレス決済導入済の郵便局は)クレジットカード・電子マネー・バーコード決済 | メルカリの売上金から差し引かれる |
発送できる場所 | 郵便局の窓口、街の郵便ポスト | 街の郵便ポスト |
自宅などへの集荷サービス | 不可 | 不可 |
お届け方法 | 自宅などの郵便受けに投函(書留・代金引換・着払いなどは対面手渡し) | 自宅などの郵便受けに投函 |
日にち・時間帯指定 | 不可(料金加算オプションで配達日指定は可) | 不可 |
お届け日数の目安 | 日本郵便のこちらのページ で調べられます | 一部地域を除き発送日から2~3日 |
土曜・日曜・祝日の配達 | なし(速達や書留などはある) | ある |
信書の取り扱い | 送れない | 送れない |
補償 | なし(料金加算のオプションあり) | メルカリ事務局によるあんしん配送サポートの対象となる場合がある |
追跡サービス | なし(料金加算のオプションあり) | ある |
着払い | 可能 | 不可 |
代金引換 | 個人発送でも可能 | 不可 |
受け取り場所 | 自宅など、郵便局留め | 自宅など、郵便局(局留め不可、郵便局受取の手順 ) |
コンビニ受け取り | 不可 | 可能(ローソン or ミニストップ) |
以上、各サービスを簡単に比較すると上記の表の通りになりますが、
次項より更に項目毎に詳しくご紹介していきたいと思いますので、それぞれの細かい違いなどはそちらも合わせてご確認下さい
利用の前提条件・運送会社に関して
ゆうメール | ゆうパケットポスト | |
会社 | 日本郵便 | 日本郵便 |
前提条件 | 専用の送り状なし(あて名は、荷物に直接書く・別紙で貼り付ける等) | [専用BOX or 自分で梱包するなら専用の発送用シール(封筒などは自分で用意する)]が必要 |
梱包用の封筒などは自分で用意する | ||
書籍・雑誌やCD・DVD等のみ送れる(ゆうメールの対象となるもの ) | ※メルカリ出品者のみ利用可能 |
「ゆうメール」は梱包に使用する封筒などは自分で用意し、自分で梱包する必要がありますが、
決められた専用の封筒はありませんので、一般的な輸送に耐えられる強度があれば、紙の封筒でもビニール製の袋でも何を使用しても自由となっています
ただし、「ゆうメール」は送れるものが以下の様な『冊子とした印刷物・電磁的記録媒体に限られます』
ゆうメールで送れるもの | |
冊子とした印刷物 | 書籍、雑誌、商品カタログ、会報、各種マニュアル、コイル状の金具でとじたカレンダー |
電磁的記録媒体 | CD、DVD、MD、HD、ビデオテープ、カセットテープ |
加えて、上記以外に以下の様なものは同封できます
ゆうメールには、内容である印刷物等に係るもので、以下のようなものを同封することができます。
・付録
付録は、内容物よりも軽いものにしてください。また、同封する際には、内容物のタイトルと「付録」の文字を表示してください。・注文用の払込書用紙、返信に必要な事項を記載した用紙
例)申込用紙、アンケート用紙、払込書用紙など・注文または返信用に、受取人の住所・氏名等を記載した封筒やはがき
注文を促すための商品見本であって、「見本」、「試供品」または「サンプル」の文字を記載したもの・上記のほか注文または返信を促すためのもの、その他これに類するもの
例)割引券(クーポン券)、記念品贈呈券、昼食券(コーヒー券)、駐車券、アンケート用紙等への記入用ボールペン等
以上の事から、原則として、梱包済みの状態で中身が「送れるもの」である事が確認できる様に梱包する必要があり、
例えば、以下の様に封筒の一部に切り込みを入れたり、
または、封筒に小窓・透明部分を設けたりする必要がありますのでご注意下さい
(例外として、郵便局の窓口に内容品を持参し、窓口へ差し出し時、封筒の封を閉じる前に内容品を確認してもらう場合には、封筒に切り込みなどを設ける必要はありません)
なお、「ゆうメール」に専用の送り状はありませんので、封筒などの表面に直接あて名を記載すればOKです
(ビニール製の袋を使う場合などは、あて名は別紙に書いて貼り付けてもOKです)
更に、あて名に加えて、封筒などの表面にわかりやすく「ゆうメール」の文字を記載する必要があります
(例えば、あて名の近くなど、わかりやすい位置に記載し、手書きでもOKです)
「ゆうパケットポスト」はメルカリ出品者のみが利用できるサービスとなっていますが、
専用BOXを使用するか、自分で用意した封筒などで梱包する場合は専用の発送用シールを貼り付ける必要があるので、専用BOX または 専用の発送用シールを以下の様な場所であらかじめ購入して利用して下さい
ゆうパケットポスト専用BOX購入場所 | |
郵便局の窓口 ※窓口のない一部の郵便局および簡易郵便局を除く | 1枚 税込65円で販売 |
メルカリストア(メルカリアプリ内) 【参考:メルカリストアでの購入までの流れ 】 | 5枚セット 税込300円で販売(1枚あたり60円) |
ローソン ※一部店舗を除く | 1枚 税込65円で販売 |
セリア ※一部店舗を除く | 2枚セット 税込110円で販売(1枚あたり55円) |
ウエルシア薬局 ※一部店舗を除く | 1枚 税込64円で販売 |
ゆうパケットポスト発送用シール購入場所 専用の発送用シールを使用する場合、封筒などの梱包資材は自分で用意する | |
郵便局の窓口 ※窓口のない一部の郵便局および簡易郵便局を除く | 20枚セット 税込100円で販売(1枚あたり5円) |
ローソン ※順次取り扱い店舗拡大予定 | 10枚セット 税込75円で販売(1枚あたり7.5円) |
イトーヨーカドー 文具売場 ※順次取り扱い店舗拡大予定 | 10枚セット 税込75円で販売(1枚あたり7.5円) |
メルカリストア(メルカリアプリ内) 【参考:メルカリストアでの購入までの流れ 】 | 20枚セット 税込100円で販売(1枚あたり5円) |
注意点として、以下の様な場合はゆうパケットポストとして取り扱えない場合があります
ゆうパケットポストとしてお取り扱いできないケース
・ゆうパケットポスト発送用シールまたはゆうパケットポスト専用箱を使用していない。
・過去に使用されたゆうパケットポスト発送用シールまたはゆうパケットポスト専用箱を使用している。(資材の使用は1回に限られます)
・大きさや重量が規定サイズを超えている。
・ゆうパケットポスト専用箱を、変形したり、加工したりしている。
・ゆうパケットポスト専用箱が荷物の輸送に耐えられる状態ではない。
・梱包に際して、シール部分がテープ等で隠れている。
・事前に二次元コードによる登録が行われていない(返送できない場合があります)。
なお、「ゆうパケットポスト」をご利用の際には、専用BOXの外面に貼り付けられているシール or 専用の発送用シールの二次元コードを「メルカリアプリ」で読み取った後、保管用シール部分を剥がし、保管用シールを自分で保管して下さい
(具体的な送り方の手順は以下もご参考下さい)
サイズや重さの制限と送料
ゆうパケットポスト 専用BOX メルカリ出品者のみ利用可能 | ゆうパケットポスト 自分で梱包 メルカリ出品者のみ利用可能 | ゆうメール 書籍・雑誌やCD・DVD等のみ送れる | |
送料 | 全国一律 200円 ※送料とは別に専用BOX代(1枚あたり55円~65円)が必要 | 全国一律 200円 ※送料とは別に専用の発送用シール代(1枚あたり5円~7.5円)が必要、封筒などの梱包資材は自分で用意する | 全国一律 180円~360円 「重さ」で決まる |
大きさ | 長辺 32.7cm 短辺 22.8cm [A4サイズが入る] | 長辺 34cm以内 3辺合計 60cm以内 [最大時でA4サイズが入る] | 長辺 34cm以内 短辺 25cm以内 [最大時でA4サイズが入る] |
厚さ | 3cm | 街の郵便ポストに投函可能な厚さ(目安3cm、ポストによっては3cm超えもOK) | 3cm以内 |
重さ | 2kgまで | 2kgまで | 1kgまで |
「ゆうパケットポスト 専用BOX」と送れるものが書籍・雑誌やCD・DVD等に限られる「ゆうメール」は「A4サイズが入り」「厚さ3cm以内」、
「ゆうパケットポスト 自分で梱包」なら「A4サイズが入り」「厚さは街の郵便ポストに投函可能な厚さ」となっているので、郵便局の前などに設置されている事が多い投函口の高さ(厚さ)が約4cmある郵便ポストなど、投函口の高さ(厚さ)が3cmを超えている郵便ポストに投函するのであれば、厚さ3cmを超えていてもOKとなっているのが特徴的で、
また、重さの制限としては「ゆうパケットポスト」の方が余裕があります
なお、「ゆうメール」と自分で梱包する場合の「ゆうパケットポスト」には最小サイズの規定もあり、最小サイズの規定は「ゆうパケット」と原則同じになります
ゆうパケットに最小のサイズはあるのでしょうか?
ゆうパケットの最小サイズは以下のとおりです。
1.円筒形状またはこれに類する形状のもの
長さ14cm、直径(若しくは短径またはこれらに類する部分)3cm
2.1.以外のもの
長さ14cm、幅9cm
※上記の制限より小さなものでも厚紙または耐力のある紙若しくは布で作成した長さ12cm、幅6cm以上の大きさのあて名札をつければ差し出すことができます。
そして、「ゆうパケットポスト」も「ゆうメール」も送料は全国一律ですが、「ゆうメール」は「重さ」によって送料が変化し、以下の表の通りになっています
ゆうパケットポスト 専用BOX | ゆうパケットポスト 自分で梱包 | ゆうメール | |
長辺32.7cm 短辺22.8cm | 長辺34cm以内 3辺合計60cm以内 | 長辺34cm以内 短辺25cm以内 | |
厚さ3cm | 街の郵便ポストに投函可能な厚さ(目安3cm) | 厚さ3cm以内 | |
重さ2kgまで | 重さ2kgまで | 重さ1kgまで | |
メルカリ出品者のみ利用可能 | メルカリ出品者のみ利用可能 | 書籍・雑誌やCD・DVD等のみ送れる | |
重さ | 送料(全国一律) | ||
150gまで | 200円※1 | 200円※2 | 180円 |
250gまで | 200円※1 | 200円※2 | 215円 |
500gまで | 200円※1 | 200円※2 | 310円 |
1kgまで | 200円※1 | 200円※2 | 360円 |
2kgまで | 200円※1 | 200円※2 | 取扱なし |
※1:専用BOXを使用する場合、送料とは別に専用BOX代(1枚あたり55円~65円)が必要 ※2:自分で用意した封筒などで梱包する場合、送料とは別に専用の発送用シール代(1枚あたり5円~7.5円)が必要 |
割引制度に関して
ゆうパケットポスト メルカリ出品者のみ利用可能 | ゆうメール |
割引制度なし(専用BOXや専用の発送用シールはオークションサイトなどで定価以下で買える事がある) | 定期的に送る予定がある場合「特約ゆうメール」が契約できる可能性あり |
「ゆうメール」は個人発送向けに気軽に利用できる割引制度はありませんが、
おおよその目安として、年間500通以上送る予定がある方であれば、契約を行い特別な運賃が適用される「特約ゆうメール」が用意されていますので、定期的に何通も送る予定のある方は検討されてみてはいかがでしょうか
(特約の契約に関しては最寄りの集荷などを担当する郵便局にご相談下さい →集荷に関する連絡先を調べる – 日本郵便 )
また、「ゆうパケットポスト」には残念ながら割引制度は用意されていません
なお、「ゆうパケットポスト」は専用BOXや専用の発送用シールに関してはオークションサイト(ヤフオク)などで定価以下の金額で販売されている事があります
参考:
補償・追跡に関して
ゆうパケットポスト メルカリ出品者のみ利用可能 | ゆうメール | |
追跡サービス | あり | なし(料金加算のオプションあり) |
補償 | メルカリ事務局によるあんしん配送サポートの対象となる場合がある | なし(料金加算のオプションあり) |
「ゆうパケットポスト」は追跡サービスを利用する事ができますが、配送を行う日本郵便による補償はありません
ただし、状況に応じて、(ゆうパケットポストを含むメルカリ便の荷物は全て)メルカリ事務局によるあんしん配送サポートの対象となる場合があり、補償が行われる可能性があります(メルカリ事務局による補償は状況に応じて、代金の一部の補償となる場合もあります)
また、「ゆうメール」は追跡サービスを利用する事ができず、補償もありません
ただし、「ゆうメール」に関しては料金加算で以下の様なオプションを付加できます
(オプションを付加する場合は郵便局の窓口へ持っていって下さい)
ゆうメール オプション | |
特定記録 | +160円 |
追跡サービス(補償はなし) | |
簡易書留 | +320円 |
追跡サービス、補償 5万円まで | |
一般書留 | +380円 最低補償10万円 & 更に補償5万円毎に+21円 |
追跡サービス、補償 10万円~500万円まで |
なお、オプション利用時の料金は以下のページで計算できます
お届け日数に関して
ゆうパケットポスト メルカリ出品者のみ利用可能 | ゆうメール |
配送距離で決まる | 配送距離で決まる |
土曜・日曜・祝日も配達される | 土曜・日曜・祝日は配達されない (追跡ゆうメール・書留などは除く) |
「ゆうパケットポスト」も「ゆうメール」もお届け日数は配送距離で決まりますので、
「ゆうメール」の具体的なお届け日数に関しては、以下のそれぞれのページで差出元とお届け先の郵便番号を入力してご確認下さい
(ゆうメールのお届け日数は「大型郵便物(定形外郵便など)」と同様です)
補足として、2021年10月以降、普通扱いの[郵便物・ゆうメール]やスマートレターに関して、お届け日数の段階的繰り下げが行われ、段階的にお届け日数が2021年9月以前の+1日程度増える変更が行われますので、詳しくは以下も合わせてご覧下さい
また、「ゆうパケットポスト」は以下の通り、一部地域を除き、発送日から2~3日がお届け日数の目安になります
どれくらいで届きますか?(ゆうゆうメルカリ便)
ゆうパケット、ゆうパケットポストの場合
発送日から2-3日のお届け予定となります。
※一部地域を除く
ただし、「ゆうパケットポスト」は「匿名配送の場合」は上記の+1日程度の日数が必要となります
(メルカリで、出品時もしくは購入手続き前にゆうゆうメルカリ便が選択されている場合、自動的に匿名配送となります)
また、「ゆうパケットポスト」は「お届け先が遠方の場合など」は上記より多くの日数が必要となる事がありますのであらかじめご注意下さい
(匿名配送ではない「ゆうパケットポスト」のお届け日数の目安は「ゆうパケット」とおおむね同等になりますので、各地域間のお届け日数の目安はお届け日数を調べる│日本郵便 のゆうパケットの場合もご参考下さい)
ちなみに、「ゆうパケットポスト」は土曜・日曜・祝日も配達されますが、「ゆうメール」は土曜・日曜・祝日は配達されませんのでご注意下さい
(2021年9月までは普通扱いの[郵便物・ゆうメール]の土曜日配達が行われていましたが、2021年10月から普通扱いの[郵便物・ゆうメール]の土曜日配達が休止となりましたのでご注意下さい)
ただし、「ゆうメール」は例外として、書留・代金引換・速達・配達日指定郵便のオプションを付けた場合や、事業者が日本郵便との大口契約で利用する追跡番号付きの「追跡ゆうメール」は土曜・日曜・祝日も配達されます
日本郵便>よくあるご質問
[土曜日・日曜日・休日にも配達されるサービスはありますか?]
土曜日・日曜日・休日にも配達されるサービスは以下のとおりです。
・速達
・配達時間帯指定郵便
・書留
・代金引換
・配達日指定郵便
・電子郵便(レタックス)
・レターパックプラス、レターパックライト
・ゆうパック
・ゆうパケット
・クリックポスト
着払い・代金引換の可否
ゆうパケットポスト メルカリ出品者のみ利用可能 | ゆうメール | |
着払い | 利用不可 | 利用可 |
代金引換 | 利用不可 | 個人発送でも利用可 |
「荷物を受け取る側が受取時に送料を支払う:着払い」に関しては、「ゆうパケットポスト」は利用する事ができませんが、「ゆうメール」は利用する事が可能となっています
「ゆうメール」で着払いを利用する場合、あらかじめ受取人が着払いを承諾しているかどうかの確認をするため、必ず郵便局の窓口で受付をして下さい
(通常の個人発送の荷物の場合、ゆうメールの着払いの利用には21円の手数料がかかります)
(ゆうメールに着払い専用の送り状はありませんので窓口で着払い希望の旨をお伝え下さい)
「荷物を受け取る側が受取時に送料・商品代金を支払う:代金引換」に関しても、「ゆうパケットポスト」は利用できませんが、「ゆうメール」は個人発送でも利用する事が可能です
なお、「ゆうメール 代金引換」を利用する場合、代金引換の専用の送り状ラベルを使用し(専用の送り状ラベルは郵便局の窓口などでもらえます)、運賃とは別に手数料がかかりますので詳しくは以下のページもご覧下さい
(「ゆうメール 代金引換」は街の郵便ポストには投函できませんので、必ず郵便局の窓口へ持っていって下さい)
代金引換を利用する際にかかる料金 | |
代金引換の荷物の発送受付時に支払う | |
運賃 | 発送方法毎の運賃 |
代金引換手数料(代金引換料) | 265円 |
オプション加算料金(オプションを付加した場合) | 書留、セキュリティサービスなどのそれぞれのオプション料金 |
代金が口座へ送金時に差し引かれる | |
送金手数料(送金料金) | 送金先口座・代金で異なる →参考:送金にかかる料金 |
印紙代 | 代金で異なる →参考:代金引換を使用すると手数料などいくらかかりますか? |
支払い方法に関して
ゆうメール |
※発送受付場所で異なります |
現金 |
切手 |
クレジットカード |
電子マネー |
バーコード決済 | ゆうパケットポスト メルカリ出品者のみ利用可能 |
送料 |
メルカリの売上金から自動的に差し引かれる |
専用箱の購入 |
購入場所によって異なる |
「ゆうメール」は、郵便局の窓口では現金・切手で支払いが可能(現金 & 切手の併用も可)ですが、全国で一部の郵便局では2020年2月からキャッシュレス決済が導入されており、
キャッシュレス決済導入済の郵便局窓口ではクレジットカード・電子マネー・バーコード決済も利用できます
キャッシュレス決済導入していない郵便局窓口へ持っていく | |
現金 | |
切手 | |
キャッシュレス決済導入済の郵便局窓口へ持っていく | |
現金 | |
切手 | |
クレジットカード、デビットカード、プリペイドカード | |
電子マネー | iD、WAON、QUICPay、Kitaca、Suica、PASMO、toica、manaca、ICOCA、SUGOCA、nimoca、はやかけん |
バーコード決済 | ゆうちょPay、amazon pay、au PAY、d払い、Jcoin Pay、LINE Pay、メルペイ、PayPay、楽天ペイ、ALI PAY、WeChat Pay |
街の郵便ポストへ投函 | |
切手(荷物へ貼り付け) |
実際にキャッシュレス決済を導入している全国の郵便局に関しては以下のページもご覧下さい
なお、「ゆうメール」を郵便ポストに投函する場合、
投函する前に自分自身で計量などを行い、必要な料金を確認して料金分の切手を貼る必要がありますので、料金がよくわからない様な方は郵便局の窓口へ持っていくのをオススメします
「ゆうパケットポスト」の送料に関しては、
メルカリの売上金から自動的に差し引かれますので、窓口で現金で送料を支払ったり、切手を貼り付けて発送する事ができないという点にご注意下さい
また、「ゆうパケットポスト」の専用箱・専用の発送用シールの購入に関しては、下の表の通り、購入場所によって使える支払い方法が異なります
ゆうパケットポストの専用箱・専用の発送用シールを購入する際の支払い方法 | |
郵便局の窓口 | 【専用箱】1枚 税込65円で販売 【専用の発送用シール】20枚セット 税込100円で販売(1枚あたり5円) |
現金、(キャッシュレス決済導入済の郵便局は)クレジットカード・電子マネー・バーコード決済 【郵便局キャッシュレス決済のページ も参考下さい】 | |
メルカリストア (メルカリアプリ内) 【参考:メルカリストアでの購入までの流れ 】 | 【専用箱】5枚セット 税込300円で販売(1枚あたり60円) 【専用の発送用シール】20枚セット 税込100円で販売(1枚あたり5円) |
クレジットカード、コンビニ払い、ATM払い、キャリア決済、FamiPay、売上金使用、メルカリポイント使用など 【詳しくはメルカリで利用できる支払い方法 を参考下さい】 | |
ローソン | 【専用箱】1枚 税込65円で販売 【専用の発送用シール】10枚セット 税込75円で販売(1枚あたり7.5円) |
現金、クレジットカード、バーコード決済、電子マネー、クオカードなど 【詳しくはローソンで利用できる支払い方法 を参考下さい】 | |
セリア | 【専用箱】2枚セット 税込110円で販売(1枚あたり55円) 【専用の発送用シール】取り扱いなし |
現金、(一部の店舗では)クレジットカード・電子マネー・QRコード決済・商品券など ※現金以外の支払い方法の可否は店舗毎に異なるためセリア各店舗にご確認下さい | |
ウエルシア薬局 | 【専用箱】1枚 税込64円で販売 【専用の発送用シール】取り扱いなし |
現金、クレジットカード、電子マネー、QRコード決済、商品券など | |
イトーヨーカドー 文具売場 | 【専用箱】取り扱いなし 【専用の発送用シール】10枚セット 税込75円で販売(1枚あたり7.5円) |
現金、クレジットカード、電子マネー、バーコード決済、商品券 |
発送できる場所・集荷サービスに関して
ゆうパケットポスト メルカリ出品者のみ利用可能 | ゆうメール | |
自宅などへの集荷 | 利用不可 | 利用不可 |
発送受付場所 | 郵便局 窓口不可 | 郵便局 |
街の郵便ポスト | 街の郵便ポスト | |
コンビニ不可 | コンビニ不可 |
「ゆうパケットポスト」も「ゆうメール」も自宅などへの集荷サービスの対象ではありませんので、
「ゆうメール」なら、「自分自身で郵便局の窓口へ持っていく」または「投函口に入るサイズなら(必要分の切手を貼り)自分自身で街の郵便ポストへ投函」して下さい
(例外として、事前契約が必要な「特約ゆうメール」では、自宅などへの集荷サービスを利用できる契約にできる場合があります)
「ゆうパケットポスト」なら「自分自身で街の郵便ポストへ投函」して下さい
(「ゆうパケットポスト」は郵便局の窓口では受付を行っていませんので、郵便局に持っていく場合、郵便局にある郵便ポストに投函して下さい)
なお、「ゆうメール」も「ゆうパケットポスト」もコンビニのレジでは発送受付を行っていませんのでご注意下さい
ただし、コンビニでも店舗によっては店内もしくは店外に郵便ポストが設置されている事がありますので、郵便ポストが設置されていれば、郵便ポストへ投函する事ができます
(ローソン・ミニストップは店内のレジ前に郵便ポストが設置されている事があります)
ちなみに、「ゆうパケットポスト」はメルカリの売上金から自動的に送料が差し引かれるため、差出し時に切手の貼り付けは不要となっています
また、「ゆうメール」で書留・特定記録・着払い・代金引換などのオプションを利用する場合は、郵便ポストへ投函はできませんので郵便局の窓口へ持っていって下さい
お届け方法、日にち・時間帯指定に関して
ゆうパケットポスト メルカリ出品者のみ利用可能 | ゆうメール | |
お届け方法 | 自宅などの郵便受けに投函 | 自宅などの郵便受けに投函 |
お届けの日時指定 | 指定不可 | 指定不可 (オプションで配達日指定は可) |
「ゆうパケットポスト」も「ゆうメール」もお届け方法はハガキなどと同じく、自宅などの郵便受けに投函となっていますので、受け取りの際にサインなどは不要です(随時、配達員が郵便受けに投函していきます)
また、「ゆうパケットポスト」も「ゆうメール」もお届け希望日時の指定は不可となっていますが、「ゆうメール」なら料金加算で「配達日指定」のオプションを付加できます
ゆうメール オプション | |
配達日指定 | +52円 |
※ゆうメールに配達時間帯指定郵便のオプションはありません |
なお、「ゆうパケットポスト」で「お届け先の郵便受けが小さくて荷物が郵便受けに入らない場合」や、「ゆうメール」で「お届け先の郵便受けが小さくて荷物が郵便受けに入らない場合」「着払い・代金引換・書留などの場合」には、郵便受けに投函ではなく対面手渡しでお届けとなり、
不在時には不在票が投函され、不在票の指示に従い再配達を申し込む際には指定可能な範囲内でお届け希望日時の指定ができます
信書の取り扱いに関して
ゆうパケットポスト メルカリ出品者のみ利用可能 | ゆうメール |
信書は送れない | 信書は送れない |
「ゆうメール」も「ゆうパケット」も信書は送れませんので、
信書を送りたい場合、定形郵便・定形外郵便 ・ミニレター・レターパック ・スマートレター などをご利用下さい
なお、「どんなものが信書に該当するのか」という事に関しては以下のページもご参考下さい
受け取り方法・コンビニ受け取りに関して
荷物を受け取れる場所 | |
ゆうメール | ゆうパケットポスト メルカリ出品者のみ利用可能 |
自宅など | 自宅など |
郵便局留め | 郵便局(局留め不可) |
コンビニ受け取り不可 | コンビニ(ローソン・ミニストップ) |
はこぽす 宅配便ロッカーPUDOステーション |
「ゆうメール」は自宅などで受け取り以外では、郵便局留めとする事が可能となっていますが、
コンビニ受け取りとする事はできませんのであらかじめご注意下さい
「ゆうパケットポスト」は自宅などで受け取り以外にも、
購入手続き前に配送方法が「ゆうゆうメルカリ便」に設定されていれば、以下の様な手順で「郵便局受け取り」とする事が可能ですし、
(メルカリでは原則、宛先を郵便局留めにする事はできませんのでご注意下さい → 参考 )
更に、コンビニ(ローソンまたはミニストップ)の店舗で受け取りする事ができる他、はこぽす(郵便局などに設置されたロッカー)や宅配便ロッカーPUDOステーション(駅やお店などに設置されたロッカー)で受け取る事も可能となっています
ゆうメールとゆうパケットポストの比較のポイント
最後に私なりの比較のポイントをまとめたいと思います
ゆうパケットポストは利用できる人が限定される
「ゆうメール」は原則的に誰でも利用する事が可能なサービスとなっていますが、
「ゆうパケットポスト」の最大の特徴として、「メルカリ出品者向けのサービス」という事が挙げられ、
「ゆうパケットポスト」はあくまでメルカリ出品者のみが利用可能なサービスという点にはあらかじめご注意下さい
ゆうメールは送れるものが限定される
「ゆうパケットポスト」は「ゆうメール」の様に送れるものは限定されませんが、
「ゆうメール」の最大の特徴として、送れるものが以下の様な「冊子とした印刷物・電磁的記録媒体」に限られるという事が挙げられます
ゆうメールで送れるもの | |
冊子とした印刷物 | 書籍、雑誌、商品カタログ、会報、各種マニュアル、コイル状の金具でとじたカレンダー |
電磁的記録媒体 | CD、DVD、MD、HD、ビデオテープ、カセットテープ |
重さ250gまでなら送料はゆうメールの方が安い
「ゆうパケットポスト」と「ゆうメール」の大きさ・重さの制限と送料は以下の表の通りで、単純に送料のみを見て比較すると、
重さ150gまでなら、送料は「ゆうメール」の方が安く送る事ができるので、軽い書籍・雑誌やCD・DVD等を送る場合には「ゆうメール」の利用がオススメです
また、「ゆうメール」は重さ1kgまでしか送れませんが、「ゆうパケットポスト」は重さ2kgまで送れるのがポイントとなっていますので、
重いものを「ゆうメール」よりも安く送りたい場合に「ゆうパケットポスト」を検討してみてはいかがでしょうか
ゆうパケットポスト 専用BOX | ゆうパケットポスト 自分で梱包 | ゆうメール | |
長辺32.7cm 短辺22.8cm | 長辺34cm以内 3辺合計60cm以内 | 長辺34cm以内 短辺25cm以内 | |
厚さ3cm | 街の郵便ポストに投函可能な厚さ(目安3cm、ポストによっては3cm超えもOK) | 厚さ3cm以内 | |
重さ2kgまで | 重さ2kgまで | 重さ1kgまで | |
メルカリ出品者のみ利用可能 | メルカリ出品者のみ利用可能 | 書籍・雑誌やCD・DVD等のみ送れる | |
重さ | 送料(全国一律) | ||
150gまで | 200円※1 | 200円※2 | 180円 |
250gまで | 200円※1 | 200円※2 | 215円 |
500gまで | 200円※1 | 200円※2 | 310円 |
1kgまで | 200円※1 | 200円※2 | 360円 |
2kgまで | 200円※1 | 200円※2 | 取扱なし |
※1:専用BOXを使用する場合、送料とは別に専用BOX代(1枚あたり55円~65円)が必要 ※2:自分で用意した封筒などで梱包する場合、送料とは別に専用の発送用シール代(1枚あたり5円~7.5円)が必要 |
「追跡サービスの有無」「補償の有無」に注目する
「ゆうパケットポスト」と「ゆうメール」を比較して「特に受け取り側が受け取りまでに安心感を感じられるか」という部分では以下の様な違いがあります
ゆうメール | ゆうパケットポスト メルカリ出品者のみ利用可能 | |
追跡サービス | なし | あり |
補償 | なし | メルカリ事務局によるあんしん配送サポートの対象となる場合がある |
お届け方法 | 自宅などの郵便受けに投函 | 自宅などの郵便受けに投函 |
お届け日時指定 | 不可 | 不可 |
上の表の通り、どちらも「お届け希望日時指定は不可」「お届けは自宅などの郵便受けに投函」となっていますが、
「ゆうパケットポスト」なら「追跡サービスあり」「状況に応じてメルカリ事務局によるあんしん配送サポートの対象となる場合があり、補償が行われる可能性がある(状況に応じて、代金の一部の補償となる場合もあります)」という点で安心感があると言えるかと思います
ただし、「ゆうメール」には料金加算のオプションとして、補償や追跡を付加する「書留・特定記録」、お届け日を指定する「配達日指定」がありますので、オプション付加時の料金と比較しながら上手く検討してみて下さいね
ゆうメール オプション | |
特定記録 | +160円 |
追跡サービス(補償はなし) | |
簡易書留 | +320円 |
追跡サービス、補償 5万円まで | |
一般書留 | +435円 最低補償10万円 & 更に補償5万円毎に+21円 |
追跡サービス、補償 10万円~500万円まで | |
配達日指定 | +52円 |
※ゆうメールに配達時間帯指定郵便のオプションはありません |
お届けまでの日数
お届けまでの日数に関しては配送距離によって変わりますので、具体的な日数の目安は以下のリンク先などを参考としてみて下さい
(ゆうメールのお届け日数は「大型郵便物(定形外郵便など)」と同様です)
どれくらいで届きますか?(ゆうゆうメルカリ便)
ゆうパケット、ゆうパケットポストの場合
発送日から2-3日のお届け予定となります。
※一部地域を除く
更に「ゆうパケットポスト」は「匿名配送の場合」は上記の+1日程度の日数が必要となります
(メルカリで、出品時もしくは購入手続き前にゆうゆうメルカリ便が選択されている場合、自動的に匿名配送となります)
また、「ゆうパケットポスト」は「お届け先が遠方の場合など」は上記より多くの日数が必要となる事があります
(匿名配送ではない「ゆうパケットポスト」のお届け日数の目安は「ゆうパケット」とおおむね同等になりますので、各地域間のお届け日数の目安はお届け日数を調べる│日本郵便 のゆうパケットの場合もご参考下さい)
なお、「ゆうパケットポスト」は土曜・日曜・祝日も配達されますが、オプションを付加しない通常の「ゆうメール」は土曜・日曜・祝日は配達されませんので、
特に、もし祝日を含む連休などを挟む場合には「ゆうメール」はお届けまでに多くの日数がかかるという点にはあらかじめご注意下さい
(例外として「速達・書留・代金引換・配達日指定」のいずれかのオプションを付加したゆうメールは土曜・日曜・祝日も配達されます)
他にも、上記の通り「ゆうパケットポスト」は「匿名配送の場合」は+1日程度、「お届け先が遠方の場合など」は多くの日数が必要となる事があるため、
「匿名配送の場合」や「お届け先が遠方の場合など」には「ゆうパケットポスト」の方が「ゆうメール」よりもお届けまでに時間がかかる場合があります
コンビニで受け取れるか?
自宅以外での受け取りを希望されている場合、「ゆうパケットポスト」であれば、コンビニ(ローソン or ミニストップ)受け取りも可能となっています
対して、「ゆうメール」の荷物はコンビニ受け取りはできませんので、自宅以外の受け取りですと「郵便局留め(郵便局での受け取り)」となり、コンビニ受け取りと比較するとやや不便な印象です
ゆうメールなら代金引換・着払いが利用可能
「ゆうパケットポスト」には「着払い」や「代金引換」のサービスは用意されていませんが、
「ゆうメール」なら「着払い」とする事もできますし、個人利用でも「代金引換」とする事ができますので、「着払い」や「代金引換」にしたい場合、ゆうメールの利用が便利です
(ゆうメールを着払い・代金引換とする場合、郵便局の窓口へ持っていって下さい)
管理人の感想
ここまで、ゆうメールとゆうパケットポストの2つのサービスを取り上げて、
料金・大きさ・割引・コンビニ受け取りの可否・お届け日数・着払い・代金引換・集荷サービスなどの違いを比較して、ご紹介させて頂きました
「ゆうメール」も「ゆうパケットポスト」もA4サイズが入り厚さ3cmまでなので、大きさ・厚さの制限は似ていますが、
「ゆうメール」は「書籍・雑誌やCD・DVD等のみ送れる」というのが大きな特徴で、送料のみで比較すると重さ150gまでなら「ゆうパケットポスト」よりも安く送れるのが魅力となっており、
「ゆうパケットポスト」はメルカリ出品者のみが利用できるサービスというのが大きな特徴で、送料のみで比較すると重さ150gを超えるものは「ゆうメール」よりも安く送れますし、「追跡サービスが利用可能」「状況に応じてメルカリ事務局による補償の対象となる場合があり、補償が行われる可能性がある」などのメリットもあるので、
ご自分の目的・用途に合わせて上手に検討してみて頂ければ幸いです
また、ゆうメール・ゆうパケットポスト以外にも色んな配送サービスがありますので、よろしければ以下の記事も合わせて参考としてみて下さいね
定形外郵便 全国一律120円~
スマートレター 全国一律180円 発送簡単オススメ
クリックポスト 全国一律198円
レターパック 全国一律370円と全国一律520円の2種類 発送簡単オススメ
宅急便コンパクト 距離で変動 610円~(割引制度あり)
ゆうパック 距離で変動 810円~(割引制度あり)
ヤマト運輸の宅急便 距離で変動 930円~(割引制度あり)
まとめ
今回は、ゆうメールとゆうパケットポストの違いを比較してご紹介しました
どちらのサービスの方が一概に優れているという訳ではありませんので、それぞれのサービスの特徴を理解して節約などに役立ててみて下さいね