「日本郵便 定形郵便」を取り上げて、運賃・サイズ、代金引換の可否、支払い方法、コンビニ受け取りの可否、集荷サービス、お届け日時指定の可否、お届け方法などの様々な項目に関して、サービスの特徴を細かくまとめてみました
最近では色んなバリエーションの配送サービスがある事から、どの送り方が自分の目的と合っているのか、ちょっとわかりにくい事もあり、
この記事では特に、定形郵便のサービス内容を項目毎にまとめてみましたので、実際に発送方法を検討される際に参考としてみて頂ければ幸いです
簡単なサービス比較一覧
まずはじめに定形郵便のサービス内容を表に一覧にまとめると以下の通りとなっています
サービス名 | 定形郵便 |
料金 | 全国一律 25g以内 84円 50g以内 94円 |
大きさ | 長辺 23.5cm以内 短辺 12cm以内 |
大きさの目安 | 最大で長形3号封筒 (23.5cm×12cm) |
厚さ | 1cm以内 |
重さ | 50gまで |
前提条件 | 専用の送り状はなし 封筒などは自分で用意する |
割引制度 | 個人利用向けの割引制度なし |
支払い方法 | 【ポスト投函】 ・切手を貼付 【郵便局 窓口】 ・現金 ・切手支払い 【キャッシュレス決済導入済 窓口】 ・クレジットカード ・電子マネー ・バーコード決済 |
発送できる場所 | 郵便局の窓口 街の郵便ポスト |
自宅などへの集荷サービス | 不可 |
お届け方法 | 自宅などの郵便受けに投函 (書留や代金引換などは対面手渡し) |
日にち・時間帯指定 | 不可 [料金加算オプション] 配達日 or 時間帯のいずれかは指定可 |
お届け日数の目安 | 距離で異なる お届け日数調べる (手紙・はがきに該当) |
土曜・日曜・祝日の配達 | なし (書留・速達など、一部はある) |
信書の取り扱い | 送れる |
補償 | なし (料金加算オプションあり) |
追跡サービス | なし (料金加算オプションあり) |
着払い | 不可 |
代金引換 | 個人発送でも可能 |
受け取り場所 | 自宅など(条件付で置き配も可) 郵便局留め |
コンビニ受け取り | 不可 |
以上、各サービスを簡単に比較すると上記の表の通りになりますが、
次項より更に項目毎に詳しくご紹介していきたいと思いますので、各項目毎の注意点などはそちらも合わせてご確認下さい
定形郵便の詳細なサービス内容
利用の前提条件・運送会社に関して
定形郵便 | |
会社 | 日本郵便 |
前提条件 | 専用の送り状はなし |
封筒などは自分で用意する |
「定形郵便」には決められた専用の封筒などはありませんので、大きさの制限の規定に収まり、一般的な輸送に耐えられる強度があれば、市販の茶封筒など、何を使用しても自由となっており、
また、専用の送り状もありませんので、あて名は「封筒の外装のわかりやすい場所に直接書く」、または「わかりやすい無地の別紙などにあて名を書き、剥がれないように封筒に貼り付ける」などして下さい
なお、郵便局の窓口へ差し出す場合はその場で料金を支払う事もできますが、街の郵便ポストに投函する場合には、あらかじめ必要な料金を自分で確認して、料金分の切手を貼って投函する必要がありますのでご注意下さい
サイズや重さの制限と送料
定形郵便 | |
送料 | 全国一律 25g以内 84円 50g以内 94円 |
大きさ | 長辺 23.5cm以内 短辺 12cm以内 |
大きさの目安 | 最大で長形3号封筒 (23.5cm×12cm) |
厚さ | 1cm以内 |
重さ | 50gまで |
「定形郵便」は「長形3号の封筒(23.5cm×12cm)が最大の大きさの目安」で「厚さは1cm以内」となっており、
送料は全国一律でどこからどこへ送っても変わらず「重さ25g以内:84円、重さ50g以内:94円」の2パターンになります
なお、「定形郵便」には最小サイズの規定として、長辺14cm以上・短辺9cm以上という規定もありますので、以下もご参考下さい
割引制度に関して
定形郵便 |
個人発送向けの割引制度なし |
「定形郵便」には残念ながら個人発送向けの割引制度は用意されていません
なお、大口・法人向けでは大量に同時発送する場合に割引が適用される場合がありますので、以下のページの「手紙(第一種郵便物)」をご参考下さい
補償・追跡に関して
定形郵便 | |
追跡サービス | なし(料金加算オプションあり) |
補償 | なし(料金加算オプションあり) |
「定形郵便」は「追跡サービスなし、補償なし」です
ただし、料金加算で追跡・補償に関する以下の様なオプションを付加できます
(以下のオプションを付加する場合は郵便局の窓口へ持っていって下さい)
定形郵便 オプション | |
特定記録 | +160円 |
追跡サービス(補償はなし) | |
簡易書留 | +320円 |
追跡サービス、補償 5万円まで | |
一般書留 | +435円 最低補償10万円 & 更に補償5万円毎に+21円 |
追跡サービス、補償 10万円~500万円まで | |
現金書留 (現金を送る場合専用、売価21円の専用の現金封筒で送る) | +435円 最低補償1万円 & 更に補償5000円毎に+10円 |
追跡サービス、補償 1万円~50万円まで |
定形郵便のオプション利用時の料金は以下のページで計算できます
お届け日数に関して
定形郵便 |
配送距離で決まる |
土曜・日曜・祝日は配達されない |
「定形郵便」のお届け日数の目安は配送距離で決まりますので、具体的なお届け日数に関しては以下のページで差出元とお届け先の郵便番号を入力してご確認下さい
(以下の検索結果では定形郵便は「手紙・はがき」に該当します)
なお、2021年10月以降、普通扱いの[郵便物・ゆうメール]に関して、お届け日数の段階的繰り下げが行われ、段階的にお届け日数が2021年9月以前の+1日程度増える変更が行われますので、詳しくは以下も合わせてご覧下さい
ちなみに「定形郵便」は土曜・日曜・祝日は配達されません
(2021年9月までは普通扱いの[郵便物・ゆうメール]の土曜日配達が行われていましたが、2021年10月から普通扱いの[郵便物・ゆうメール]の土曜日配達が休止となりましたのでご注意下さい)
ただし、例外として、「定形郵便」で「速達・配達時間帯指定郵便・書留・代金引換・配達日指定」のいずれかのオプションを付加した場合は土曜・日曜・祝日も配達されます
日本郵便>よくあるご質問
[土曜日・日曜日・休日にも配達されるサービスはありますか?]
土曜日・日曜日・休日にも配達されるサービスは以下のとおりです。
・速達
・配達時間帯指定郵便
・書留
・代金引換
・配達日指定郵便
・電子郵便(レタックス)
・レターパックプラス、レターパックライト
・ゆうパック
・ゆうパケット
・クリックポスト
着払い・代金引換の可否
定形郵便 | |
着払い | 利用不可 |
代金引換 | 個人発送でも利用可 |
「荷物を受け取る側が受取時に送料を支払う:着払い」に関しては、「定形郵便」は利用する事ができません
「着払い」を利用したい場合、ゆうパック 、ゆうパケット 、ゆうメール 、宅急便 、宅急便コンパクト 等の利用をご検討下さい
「荷物を受け取る側が受取時に指定の代金を支払う:代金引換」に関しては、「定形郵便」は個人から個人へ送る場合でも利用する事ができます
なお、「定形郵便 代金引換」を利用する場合、代金引換の専用の送り状ラベルを使用し(専用の送り状ラベルは郵便局の窓口などでもらえます)、運賃とは別に手数料がかかりますので詳しくは以下のページもご覧下さい
(「定形郵便 代金引換」は街の郵便ポストには投函できませんので、必ず郵便局の窓口へ持っていって下さい)
代金引換を利用する際にかかる料金 | |
代金引換の荷物の発送受付時に支払う | |
運賃 | 発送方法毎の運賃 |
代金引換手数料(代金引換料) | 265円 |
オプション加算料金(オプションを付加した場合) | 書留などのそれぞれのオプション料金 |
代金が口座へ送金時に差し引かれる | |
送金手数料(送金料金) | 送金先口座・代金で異なる →参考:送金にかかる料金 |
印紙代 | 代金で異なる →参考:代金引換を使用すると手数料などいくらかかりますか? |
支払い方法に関して
定形郵便 |
※発送受付場所で異なります |
現金 |
切手(荷物へ貼付、切手支払い) |
クレジットカード |
電子マネー |
バーコード決済 |
「定形郵便」は、郵便局の窓口では現金・切手で支払いが可能(現金 & 切手の併用も可)ですが、全国で一部の郵便局では2020年2月からキャッシュレス決済が導入されていますので、
キャッシュレス決済導入済の郵便局窓口ではクレジットカード・電子マネー・バーコード決済も利用できます
キャッシュレス決済導入していない郵便局窓口へ持っていく | |
現金 | |
切手 | |
キャッシュレス決済導入済の郵便局窓口へ持っていく | |
現金 | |
切手 | |
クレジットカード、デビットカード、プリペイドカード | |
電子マネー | iD、WAON、QUICPay、Kitaca、Suica、PASMO、toica、manaca、ICOCA、SUGOCA、nimoca、はやかけん |
バーコード決済 | ゆうちょPay、amazon pay、au PAY、d払い、Jcoin Pay、LINE Pay、メルペイ、PayPay、楽天ペイ、ALI PAY、WeChat Pay |
街の郵便ポストへ投函 | |
切手(荷物へ貼り付け) |
実際にキャッシュレス決済を導入している全国の郵便局に関しては以下のページもご覧下さい
なお、「定形郵便」を郵便ポストに投函する場合、
投函する前に自分自身で計量などを行い、必要な料金を確認して料金分の切手を貼る必要がありますので、料金がよくわからない様な方は郵便局の窓口へ持っていくのをオススメします
発送できる場所・集荷サービスに関して
定形郵便 | |
自宅などへの集荷 | 利用不可 |
発送受付場所 | 郵便局 |
街の郵便ポスト | |
コンビニ不可 |
「定形郵便」は自宅などへの集荷サービスの対象ではありませんので、「自分自身で郵便局の窓口へ持っていく」または「自分自身で街の郵便ポストへ投函」して下さい
なお、「定形郵便」はコンビニのレジでは発送受付を行っていませんのでご注意下さい
ただし、コンビニでも店舗によっては店内もしくは店外に郵便ポストが設置されている事がありますので、郵便ポストが設置されていれば、郵便ポストへ投函する事ができます
(ローソン・ミニストップは店内のレジ前に郵便ポストが設置されている事があります)
ちなみに「定形郵便」で「書留・特定記録・代金引換などのオプションを利用する場合」には、郵便ポストへ投函はできませんので郵便局の窓口へ持っていって下さい
お届け方法、日にち・時間帯指定に関して
定形郵便 | |
お届け方法 | 自宅などの郵便受けに投函 |
お届けの日時指定 | 指定不可(料金加算オプションで配達日 or 時間帯のいずれかは指定は可) |
「定形郵便」はお届け方法はハガキなどと同じく、自宅などの郵便受けに投函となっていますので、受け取りの際にサインなどは不要です(随時、配達員が郵便受けに投函していきます)
なお、例外として「お届け先の郵便受けが満杯の場合」や「代金引換・書留などの場合」には、郵便受けに投函ではなく対面手渡しでお届けとなり、不在時には不在票が投函され、不在票の指示に従い再配達を申し込む際には指定可能な範囲内でお届け希望日時の指定ができます
他にも、[普通扱い・速達・特定記録・配達時間帯指定・配達日指定]の「定形郵便」は、[置き配バッグOKIPPAを利用する or 事前に配達郵便局に指定場所配達に関する依頼書を提出していれば]、自宅などの郵便受けに入らない場合には「置き配」でのお届けも可能となります(日本郵便の置き配の詳細は以下も合わせてご覧下さい)
また、「定形郵便」は発送受付時にお届け希望日時の指定は不可となっていますが、料金加算で以下の様なオプションを付加でき、オプションを付加すれば配達日・配達時間帯のいずれか一方は指定できます
定形郵便 オプション | |
配達日指定 | 平日の指定日:+32円 土曜・日曜・休日の指定日:+210円 |
配達時間帯指定郵便 | +340円 |
※配達日指定と配達時間帯指定郵便の併用はできません |
信書の取り扱いに関して
定形郵便 |
信書が送れる |
定形郵便・定形外郵便 ・ミニレター・レターパック ・スマートレター なら信書も送る事ができます
なお、「どんなものが信書に該当するのか」という事に関しては以下のページもご参考下さい
受け取り方法・コンビニ受け取りに関して
荷物を受け取れる場所 |
定形郵便 |
自宅など |
郵便局留め |
コンビニ受け取り不可 |
「定形郵便」は自宅などで受け取り以外では、郵便局留めとする事が可能となっていますが、
コンビニ受け取りとする事はできませんのであらかじめご注意下さい
なお、個人から個人へ送る様な個人発送の荷物でコンビニ受け取りを利用したい場合、
特定の条件を満たせば、宅急便 ・宅急便コンパクト ・ゆうパック でコンビニ受け取りが利用できますので、宅急便・宅急便コンパクト・ゆうパックの利用をご検討下さい
定形郵便のメリット・デメリットまとめ
一例として、大きさの制限がやや近しい「定形郵便」「スマートレター」を比較すると以下の表の通りで、
「スマートレターの重さ1kg以内」と比較して、「定形郵便は重さ50g以内」ではあるものの、送料は「スマートレター」よりもかなり安くなっていますので、
軽いものを送る場合には「定形郵便」なら安く送れる可能性がある点がポイントです
定形郵便 | スマートレター | |
送料 | 全国一律 25g以内 84円 50g以内 94円 | 全国一律 180円(専用封筒の値段) |
大きさ | 長辺 23.5cm以内 短辺 12cm以内 | 長辺 25cm 短辺 17cm |
厚さ | 1cm以内 | 2cm以内 |
重さ | 50g以内 | 1kg以内 |
大きさの目安 | 最大で長形3号封筒(23.5cm×12cm) | A5サイズが入る |
なお、「定形郵便」より更に安く送れる方法として「ミニレター」もあり、比較すると以下の表の通りですが、
「ミニレター」は同封できるものが「写真・紙片等の薄い物」に限られますので、上手く使い分けてみてはいかがでしょうか
定形郵便 | ミニレター | |
送料 | 全国一律 25g以内 84円 50g以内 94円 | 全国一律 63円(専用封筒の値段) |
大きさ | 長辺 23.5cm以内 短辺 12cm以内 | 長辺 16.5cm 短辺 9.2cm |
厚さ | 1cm以内 | 写真・紙片等の薄い物は封入可能 |
重さ | 50g以内 | 25g以内 |
大きさの目安 | 最大で長形3号封筒(23.5cm×12cm) |
「定形郵便」は料金が安い分、オプションを何も付加しないと「追跡なし・補償なし・郵便受けに投函でのお届け・日時指定不可」となっていますが、料金加算の各種オプションが用意されており、目的に応じた柔軟な対応ができる点が魅力です
ただし、オプションによっては他の発送方法の方が同程度のサービスでも安く送れる場合もありますので比較・検討しての利用がオススメです
以下に一部のオプションを抜粋して掲載しますので参考としてみて下さいね
定形郵便 オプション | |
速達 | +260円 |
通常よりお届けが早くなる | |
特定記録 | +160円 |
追跡サービス(補償はなし) | |
簡易書留 | +320円 |
追跡サービス、補償 5万円まで | |
一般書留 | +435円 最低補償10万円 & 更に補償5万円毎に+21円 |
追跡サービス、補償 10万円~500万円まで | |
現金書留 (現金を送る場合専用、売価21円の専用の現金封筒で送る) | +435円 最低補償1万円 & 更に補償5000円毎に+10円 |
追跡サービス、補償 1万円~50万円まで | |
配達日指定 | 平日の指定日:+32円、土曜・日曜・休日の指定日:+210円 |
配達時間帯指定郵便 | +340円 |
※配達日指定と配達時間帯指定郵便の併用はできません |
ヤマト運輸の宅急便・宅急便コンパクトや日本郵便のスマートレター・レターパック・ゆうパケット・クリックポストなどは個人から個人へ送る荷物は、荷物受取時に受取人が指定の代金を支払う「代金引換」とする事ができませんが、
定形郵便に関しては、個人から個人へ送る荷物であっても代金引換とする事もできますので、代金引換としたい場合には便利ではないでしょうか
代金引換を利用する際にかかる料金 | |
代金引換の荷物の発送受付時に支払う | |
運賃 | 発送方法毎の運賃 |
代金引換手数料(代金引換料) | 265円 |
オプション加算料金(オプションを付加した場合) | 書留などのそれぞれのオプション料金 |
代金が口座へ送金時に差し引かれる | |
送金手数料(送金料金) | 送金先口座・代金で異なる →参考:送金にかかる料金 |
印紙代 | 代金で異なる →参考:代金引換を使用すると手数料などいくらかかりますか? |
まとめ
ここまで、定形郵便を取り上げて、料金・大きさ・割引・コンビニ受け取りの可否・お届け日数・着払い・集荷サービスなど、各項目毎にサービス内容を詳しくご紹介させて頂きました
定形郵便は単純に「送料が安い」点が魅力と言えますが、送れるものの大きさ・重さはかなり限定されてしまいますので、ご自分の目的・用途に合わせて上手に検討してみて頂ければ幸いです
また、定形郵便以外にも色んな配送サービスがありますので、よろしければ以下の記事も合わせて参考としてみて下さいね
定形外郵便 全国一律120円~
ゆうメール 全国一律180円~
ゆうパケット 全国一律250円~
レターパック 全国一律370円と全国一律520円の2種類 発送簡単オススメ
宅急便コンパクト 距離で変動 610円~(割引制度あり)
ゆうパック 距離で変動 810円~(割引制度あり)
ヤマト運輸の宅急便 距離で変動 930円~(割引制度あり)