定形外郵便とポスパケットの違いを比較!メリットデメリットまとめ
本ページはアフィリエイト広告を利用しています

ポスパケットは2016年9月末日でサービス終了となっており、

以降は2016年10月1日より開始する、

個人向けゆうパケットがポスパケットの代替サービスとなりますので、

個人向けゆうパケットの送り方は以下の別記事をご覧下さい

合わせて読みたい
個人向けゆうパケットの出し方をご紹介!コンビニからも送れる?

 

定形外郵便とポスパケットの2つのサービスを取り上げて、

料金・サイズ、着払いの可否、追跡の有無、お届け日数などの違いを比較して、

私なりにメリットやデメリットと感じる部分をまとめてみました

 

最近では様々なバリエーションの配送サービスがありますが、

どの方法が自分の目的と合っているのかわかりにくい事もあり、

この記事では特に定形外郵便とポスパケットに関してまとめましたので、

発送方法・送り方を検討する際に参考としてみて頂ければ幸いです

 

利用の前提条件

まず、ポスパケットと定形外郵便を利用するための、

前提条件に関してまとめると以下の通りとなっています

[ポスパケット]

あて名シールが必要(もしくは自分で印刷可能)

封筒などは自分で用意する必要あり

[定形外郵便]

箱や袋などは自分で用意する必要あり

 

上記の内容を補足していきますと、ポスパケットに関しては、

荷物を発送する際に、郵便局で「あて名シール」をもらってくるか(無料)、

自分でポスパケットラベル(送り状)を印刷する必要があります

(あて名シールはコンビニでは手に入りませんのでご注意下さい)

 

なお、ポスパケットラベルを自分で印刷する場合には、

カラープリンターと市販のあて名ラベル(A4判8面のシールタイプ)が必要な、

Webゆうパックプリント を使う他にも、

事前登録が必要ですが、郵便局でもらえる専用印刷ラベル(市販のラベルも可)に、

モノクロプリンターでも印刷する事ができるゆうパックプリントR を使う方法があります

(Webゆうパックプリントで普通のA4用紙に印刷したものを、

糊などで貼り付ける事も可能ですが、正式な方法としては推奨されていません)

 

定形外郵便に関しては、ポスパケットの様な利用の前提条件はありませんが、

定形外郵便でもポスパケットでも共通している事として、

梱包に利用する封筒や箱、袋などは自分で用意する必要があります

 

ちなみに、梱包に使用する封筒や箱などは、定形外郵便にしても、ポスパケットにしても、

これを使わなければいけない、という様な専用のものはありませんので、

最低限、一般的な輸送に耐えられる強度があり、次項でご紹介するサイズの規定を守れば、

封筒でも、ダンボールでも、ビニール製の袋でも、何を使ってもOKです

 

そして、ポスパケットでは、郵便局でもらえる専用のあて名シール、

もしくは自分自身で印刷したラベルを荷物に貼る必要がありますが、

定形外郵便では、専用のラベルや伝票はありませんので、

箱や封筒などの外装に直接、あて名を書けばOKです

(定形外郵便では、小さな紙などの別紙にあて名を書いて貼り付けてもOKです)

[利用の前提条件のまとめ]

ポスパケットも定形外郵便も封筒や箱は自分で用意する

ポスパケットは専用のあて名シールが必要(郵便局で手に入る、無料)

ポスパケットあて名シールはコンビニでは手に入らない(ただし、自宅印刷が可能)

 

サイズや重さの制限と送料

続いて、各サービスのサイズや重さの制限と送料に関してまとめると以下の通りになります

[ポスパケット]

サイズ34cm×25cm(A4大)、厚さ3.5cm以下、重さ1kgまで

全国一律送料:360円

[定形外郵便]

サイズ3辺合計90cm以内(最長辺60cm以内)、重さ4kgまで

全国一律送料:重さによって決まる(120~1180円)

 

上記の内容を補足していきますと、ポスパケットと定形外郵便では、

送料が距離を問わず、全国一律の料金設定となっている点で共通しています

 

そして、ポスパケットの場合、サイズと重さが、

A4用紙より大きいA4ファイルサイズの34cm×25cm、厚さ3.5cm以下、重さ1kgまで、

という事に対して、定形外郵便の場合、

縦・横・高さ(厚さ)の3辺の合計が90cm以内(一番長い辺が60cm以内)、重さ4kgまで、

(定形外郵便には、最小サイズの規定もあります 参考ページ

という事で、ポスパケットの方がサイズ・重さの制限が厳しく、

定形外郵便の方がサイズ・重さに余裕があるという事が挙げられますが、

定形外郵便は重さで料金が120~1180円まで、変動するという点にご注意下さい

 

ちなみに、定形外郵便では重さで料金が変動する事から、

例えば、ポスパケットのサイズ制限内でポスパケットでも送れるものや、

あるいはポスパケットのサイズ制限を超えてポスパケットで送れないものでも、

重さが250g以内であれば、定形外郵便で送った場合、

料金は250円以下になり、ポスパケットより安く送る事が可能となっています

[サイズ・重さ・厚さ・送料のまとめ]

ポスパケットの制限は34cm×25cm(A4大)・厚さ3.5cm以下・重さ1kgまで

ポスパケットの送料は全国一律360円

定形外郵便の制限は3辺合計90cmまで(最長辺60cm以内)・重さ4kgまで

定形外郵便の送料は全国一律だが重さで変動する(120~1180円)



補償・追跡に関して

定形外郵便とポスパケットの追跡と補償に関しては以下の通りになります

[ポスパケット]

追跡可能・補償なし

[定形外郵便]

追跡不可能・補償なし

 

以上の内容を補足していきますと、

どちらのサービスに関しても、補償がないという点は同じとなっています

 

なお、追跡サービスとしては違いがあり、

定形外郵便では、追跡サービスも利用できないのと比較して、

ポスパケットでは、追跡サービスが利用できる点が特徴的です

 

ただし、定形外郵便では、ポスパケットには付ける事のできない種類の、

各種オプションサービスを付加する事もでき、送料に別途追加料金が加算されますが、

補償・追跡を利用したければ、簡易書留や一般書留などのオプションがありますし、

追跡のみなら、特定記録のオプションが利用可能となっています

(書留や特定記録のオプションを付ける場合、窓口からしか発送できません)

[参考ページ:書留に関して 特定記録に関して ]

 

しかし、定形外郵便にオプションを付ける事で、場合によっては、

例えば、元々補償や追跡の利用できる「ゆうパック」より高くなる場合もあるので、

定形外郵便に書留などのオプションを付けるぐらいなら、

個人的には、はじめから「ゆうパック」などの利用を検討する事をおすすめします

[こちらのページ で定形外郵便のオプションを併用した合計料金の計算ができます]

ゆうパックの送り方などは以下で詳しくご紹介しています!
[追跡・補償のまとめ]

ポスパケットも定形外郵便も補償は無い

ポスパケットは追跡サービスが利用可能、定形外郵便は利用不可

定形外郵便はオプション付加で補償や追跡を利用できる

 

お届け日数に関して

各サービスのお届け日数としては、以下の通りとなっています

[定形外郵便]

大型郵便物に該当

日曜・祝日は配達が無い

郵便局公式サイトのこちらのページ からお届け日数が調べられます)

[ポスパケット]

大型郵便物に該当

日曜・祝日も配達される

郵便局公式サイトのこちらのページ からお届け日数が調べられます)

 

上記を補足していきますと、日本郵便のサイトに以下の記載があります

「大型郵便物」とは、定形外郵便物、

第三種郵便物および第四種郵便物等のことをいいます。

「ポスパケット」「ゆうメール」の送達日数は「大型郵便物」と同様です。

[引用元]お届け日数を調べる ご利用上のご注意

 

つまり、ポスパケットも定形外郵便もお届け日数は同じですが、

具体的なお届け日数に関しては、発送地域とお届け地域までの距離で決まりますので、

上記にも挙げた郵便局のこちらのページ からご確認下さい

 

ただし、ポスパケットは日曜・祝日も配達されるのに対し、

定形外郵便は日曜・祝日は配達されませんので、

日曜・祝日を挟む場合、定形外郵便の方がお届けまでに日数がかかりますのでご注意下さい

(例外として、定形外郵便でも、代金引換の場合や、

速達や書留などのオプションを付けた場合には、日曜・祝日も配達されます)

[お届け日数のまとめ]

ポスパケットは日曜・祝日も配達される

定形外郵便は日曜・祝日は配達されない(代金引換や書留などの場合は除く)

 

着払い・代金引換の可否

各サービスの着払いや代金引換の可否としては以下の通りになります

[ポスパケット]

着払いが利用可能

代金引換は利用不可

[定形外郵便]

代金引換が利用可能

着払いは利用不可

 

上記の内容を補足していきますと、ポスパケットに関しては、

代金引換の発送方法を利用する事ができないものの、

定形外郵便では利用できない、着払いの発送方法を利用する事が可能となっていますが、

ポスパケットの着払いでの発送に関しては、

必ず郵便局の窓口で発送受付をする必要がある他、

着払いの場合には、手数料21円が加算され、

受取人が合計381円を支払う事になりますのでご注意下さい

 

定形外郵便に関しては、着払いの発送方法は利用する事ができませんが、

ポスパケットでは利用できない、代金引換の発送方法を利用する事が可能です

 

なお、定形外郵便の代金引換は、運賃とは別に利用手数料がかかりますが、

ヤマト運輸などと違い、事前契約なしに個人でも利用可能で、

郵便局に置いてある代金引換の専用ラベルを使って発送します

[参考ページ:代金引換 – 日本郵便 ]

 

ただし、定形外郵便を代金引換の方法で発送する場合も、

ポスパケットの着払いの発送方法の場合と同じく、

原則、郵便局の窓口でしか受付できませんのでご注意下さい

(定形外郵便の代金引換の荷物はポスト投函で発送はできません)

[着払い・代金引換の可否のまとめ]

定形外郵便は代金引換利用可能・着払い利用不可

ポスパケットは着払い利用可能・代金引換利用不可

 

信書の取り扱いに関して

各サービスの信書の取り扱いとしては次の通りになっています

[定形外郵便]

信書が送れる

[ポスパケット]

信書は送れない

 

上記を補足していきますと、

信書の取り扱いに関しては、明確に違いがあり、ポスパケットでは送れないため、

信書が送りたい場合には、定形外郵便を選択する必要があります

 

なお、どんなものが信書に該当するのか、という事に関しては、

郵便局のこちらのページ に詳しく書かれていますので、参考としてみて下さいね

[信書に関するまとめ]

ポスパケットは信書が送れない

定形外郵便は信書が送れる

 

ポスパケットと定形外郵便の共通事項

この項では、他にも定形外郵便とポスパケットで共通する、

ちょっとした注意事項をまとめてご紹介していきたいと思います

発送方法は郵便局の窓口で受付と郵便ポストへ投函が可能

お届けは郵便受けに投函(対面手渡しでは無い)

お届けの日にち・時間帯の指定は不可(定形外郵便はオプションで追加可能)

「集荷」サービスは利用できない

支払い方法は現金や切手が使える

 

上記の内容を補足していきますと、定形外郵便もポスパケットも発送方法としては、

郵便局の窓口で受付の他に、郵便ポストに入る大きさであれば、

郵便ポストから投函して発送する事も可能となっています

(郵便ポストに投函する場合には、ポスパケットの場合、360円分の切手を貼り付け、

定形外郵便の場合は、自分自身で計量などをして必要料金分の切手を貼り付けて下さい)

 

なお、どちらのサービスに関しても、コンビニレジでは発送受付はしていませんので、

コンビニから発送する場合には、コンビニに設置された郵便ポストをご利用下さい

(ローソンなどの一部のコンビニでは、店内にポストが設置されている場合もあります)

 

ただし、ポスパケットを着払いで発送する場合や、

定形外郵便の代金引換の場合、定形外郵便に書留のオプションを付ける様な場合、

などにはポスト投函で発送する事ができませんのでご注意下さい

 

また、お届け方法としては、どちらのサービスでも、

原則、対面手渡しでは無く、郵便受けに投函でのお届けとなっています

 

ちなみに、例外的に郵便受けに荷物が入らない場合に関しては、

対面手渡しでの対応となり、更にその場合に不在だと、不在票が投函されます

(他にも、ポスパケットの着払いの場合に加え、定形外郵便の代金引換や、

定形外郵便に書留のオプションを付けた場合なども対面手渡しでのお届けになります)

 

郵便受けに投函されるという事で、基本的には、

お届けの日にちや時間帯は指定する事ができませんが、

定形外郵便に関しては、ポスパケットでは利用できないオプションも付加する事ができ、

オプションを付加する事で、日にち、あるいは時間帯のいずれか一方は指定が可能です

(定形外郵便では、日にち・時間帯指定のオプションの併用はできません)

[参考:配達日指定サービス 配達時間帯指定郵便 ]

[こちらのページ で定形外郵便のオプションを併用した合計料金の計算ができます]

 

そして、自宅に荷物を取りに来てもらう「集荷」に関しては、

どちらのサービスに関しましても利用できませんのでご注意下さい

(集荷に関しては、ゆうパックなどの荷物のついでとしてや、

大量個数の場合には、例外的に対応してもらえる可能性があります)

 

更に、料金の支払い方法としては、荷物に必要分の切手を貼る以外にも、

郵便局の窓口で受付する場合には、切手や現金での支払いが可能となっています

(窓口での支払いの場合には、切手と現金を併用する事も可能です)

 

定形外郵便とポスパケットのメリット・デメリット

最後にポスパケットと定形外郵便の2つのサービスに関して、

メリット・デメリットをまとめてご紹介させて頂きます

[ポスパケットのメリット・デメリット]

利用には専用のあて名シールが必要(郵便局で手に入る、無料)

専用のあて名シールはコンビニでは手に入らない(ただし、自宅印刷も可)

封筒などの梱包資材は自分で用意する必要あり

送料は全国一律360円

サイズは25cm×34cm(A4大)・厚さは3.5cm

重さは1kgまで

補償無し・追跡サービスが利用可能

代金引換は利用不可・着払いは利用可能

信書が送れない

日曜・祝日も配達される

ポスパケットの送り方などに関しては以下の記事も合わせてご覧になってみて下さい
[定形外郵便のメリット・デメリット]

箱や袋などの梱包資材は自分で用意する必要あり

送料が全国一律料金で重さのみで決まる(120~1180円)

サイズは3辺合計90cm以内(最長辺60cm以内)

重さは4kgまで

補償無し・追跡サービス利用不可(オプションで追加可能)

着払いは利用不可・代金引換は利用可能

信書が送れる

日曜・祝日は配達されない(代金引換や書留などの場合は除く)

定形外郵便の送り方などは以下で詳しくご紹介しています!

 

メリットやデメリットに関して補足していきますと、

ポスパケットも定形外郵便も全国一律料金である事が1つの特徴ですが、

ポスパケットに関しては、大きさの制限が厳しく、送れるものも限定されますので、

ポスパケットで送れないものは定形外郵便を上手く活用するのも1つの手かと思います

 

なお、補償に関しては、どちらも無いものの、

ポスパケットの場合には、追跡サービスがあり、日曜・祝日も配達されますが、

定形外郵便の場合は、追跡サービスが利用できず、日曜・祝日は配達されないので、

この辺りは発送前にしっかり説明しておく必要があるかもしれません

 

他にも、ポスパケットは着払いができる点が特徴的で、

定形外郵便の場合は、代金引換が利用できるのが特徴的なので、

自分の目的に合わせて、上手に使い分けて頂ければ幸いです


合わせて読みたい
ヤフオクやメルカリ等で不用品を売る時に知ってるとお得な簡単なコツ

 

管理人の感想

ここまで、ポスパケットと定形外郵便の2つのサービスを取り上げて、

料金・着払い・追跡・日数などの違いを比較して、ご紹介させて頂きました

 

一概にどちらのサービスが優れているという訳ではなく、

それぞれに特徴がありますので、自分に合った発送方法を見極めて頂ければと思います

 

なお、定形外郵便とポスパケット以外にも色んな発送方法がありますので、

よろしければそちらも合わせて検討してみてはいかがでしょうか

他にも以下の様なサービスもあります!

定形外郵便 全国一律120円~

クリックポスト 全国一律185円

スマートレター 全国一律180円 発送簡単オススメ

ゆうメール 全国一律180円~

ポスパケット 全国一律360円

レターパック 全国一律360円と全国一律510円の2種類 発送簡単オススメ

宅急便コンパクト 594円~(割引制度あり)

 

まとめ

今回は、定形外郵便とポスパケットの違い、メリット・デメリットに関して、

定形外郵便とポスパケットの共通点

発送方法は郵便局の窓口で受付と郵便ポストへ投函が可能

お届けは郵便受けに投函(対面手渡しでは無い)

お届けの日にち・時間帯の指定は不可(定形外郵便はオプションで追加可能)

「集荷」サービスは利用できない

支払い方法は現金や切手が使える

 

ポスパケットのメリット・デメリット

利用には専用のあて名シールが必要(郵便局で手に入る、無料)

専用のあて名シールはコンビニでは手に入らない(ただし、自宅印刷も可)

封筒などの梱包資材は自分で用意する必要あり

送料は全国一律360円

サイズは25cm×34cm(A4大)・厚さは3.5cm

重さは1kgまで

補償無し・追跡サービスが利用可能

代金引換は利用不可・着払いは利用可能

信書が送れない

日曜・祝日も配達される

 

定形外郵便のメリット・デメリット

箱や袋などの梱包資材は自分で用意する必要あり

送料が全国一律料金で重さのみで決まる(120~1180円)

サイズは3辺合計90cm以内(最長辺60cm以内)

重さは4kgまで

補償無し・追跡サービス利用不可(オプションで追加可能)

着払いは利用不可・代金引換は利用可能

信書が送れる

日曜・祝日は配達されない(代金引換や書留などの場合は除く)

という事をご紹介しました

 

実際に使ってみることで分かる良い点や悪い点もあるかと思いますので、

できれば皆さんもぜひ一度それぞれの発送方法を利用してみて下さいね