
「日本郵便 ゆうパック」と「日本郵便 レターパックライト・レターパックプラス」の3つのサービスを取り上げて、
運賃・サイズ、割引制度、着払い、お届け日数、コンビニ受け取りの可否、集荷サービス、お届け日時指定の可否、お届け方法、などの様々な違いを比較してまとめてみました
最近では色んなバリエーションの配送サービスがある事から、どの送り方が自分の目的と合っているのか、ちょっとわかりにくい事もあり、
この記事では特に、ゆうパックとレターパックライト・レターパックプラスを比較してみましたので、実際に発送方法を検討される際に参考としてみて頂ければ幸いです
簡単なサービス比較一覧
まずはじめにゆうパックとレターパックを簡単に比較し一覧にまとめると以下の通りとなっています
サービス名 | ゆうパック | レターパックライト | レターパックプラス |
料金 | 基本運賃 810円~ 「大きさ」×「配送距離」の組み合わせで決まる | 全国一律 370円 (専用封筒の値段) | 全国一律 520円 (専用封筒の値段) |
大きさ | 3辺合計170cm以内 | 長辺 34cm 短辺 24.8cm [A4サイズが入る] | 長辺 34cm 短辺 24.8cm [A4サイズが入る] |
厚さ | 3cm以下 | 制限の規定なし(専用封筒に入れてフタが閉められればOK) | |
重さ | 30kg以内(25kg超え30kg以内は重量ゆうパック扱いで+510円または+520円) | 4kg以内 | |
前提条件 | 専用の送り状が必要 箱や袋などは自分で用意する | 専用の送り状なし 専用封筒が必要 | |
割引制度 | 個人利用向けの割引制度あり | 割引制度なし(金券ショップなどで定価以下で買える事がある) | |
支払い方法 | 発送場所・利用方法で異なる(発送場所・利用方法によっては現金以外も可) 参考 | 購入場所によって異なる(購入場所によっては現金以外も可) 参考 | |
発送できる場所 | 郵便局の窓口、ゆうパック取扱所(のぼり旗がある店や一部のコンビニ等) | 郵便局の窓口、街の郵便ポスト | |
自宅などへの集荷サービス | 可能(一部は不可) | 不可 | 可能 |
お届け方法 | 対面手渡し | 自宅などの郵便受けに投函 | 対面手渡し |
日にち・時間帯指定 | 可能 | 不可 | |
お届け日数の目安 | 日本郵便のこちらのページ で調べられます | 日本郵便のこちらのページ で調べられます | |
日曜・祝日の配達 | ある | ある | |
信書の取り扱い | 送れない | 送れる | |
補償 | ある(30万円まで) | なし | |
追跡サービス | ある | ある | |
着払い | 可能 | 不可 | |
代金引換 | 個人発送でも可能 | 不可 | |
受け取り場所 | 自宅など、郵便局留め | 自宅など、郵便局留め | |
コンビニ受け取り | 条件付きで可能 | 不可 |
以上、各サービスを簡単に比較すると上記の表の通りになりますが、
次項より更に項目毎に詳しくご紹介していきたいと思いますので、それぞれの細かい違いなどはそちらも合わせてご確認下さい
利用の前提条件・運送会社に関して
レターパックライト レターパックプラス | ゆうパック | |
会社 | 日本郵便 | 日本郵便 |
前提条件 | 専用の送り状なし(住所・氏名などは専用封筒の表面の記入欄に書く) | 専用の送り状が必要(自宅印刷やアプリ経由で作成も可) |
専用封筒が必要 | ダンボール箱などは自分で用意する |
前提条件として、「ゆうパック」は専用の送り状を用意する必要があり、以下の様な方法があります
ゆうパック 送り状 | |
手書きの送り状 | 郵便局やコンビニ等の取扱店でもらう |
自宅などへの集荷の際に持ってきてもらう | |
自宅で印刷 | Webゆうパックプリント で印刷 |
郵便局で発行 | 日本郵便アプリ を利用 |
ゆうパックスマホ割アプリ を利用 | |
※フリマアプリ等の出品者が利用できる「メルカリ – ゆうゆうメルカリ便・ヤフオク – ゆうパック おてがる版・ラクマ – かんたんラクマパック・モバオク – らくらく定額便」に関しては、2次元コードを利用して、ローソンまたは郵便局であて名ラベルを発行します |
より詳細な送り状の作成方法は以下の記事にまとめていますので合わせてご参考下さい
また、「日本郵便 ゆうパック」は梱包に使用するダンボール箱などは自分で用意し、自分で梱包する必要がありますが、
決められた専用のダンボール箱はありませんので、一般的な輸送に耐えられる強度があれば、ダンボール箱でもビニール製の袋でも何を使用しても自由となっています
(郵便局でもロゴ入りダンボールなどの梱包用資材の販売もあります)
「レターパックライト・レターパックプラス」に関しては、自分で用意した箱や袋では送れませんので、必ずそれぞれの専用封筒を以下の様な場所で購入して使用して下さい
(消印のある使用済の専用封筒をレターパックプラス・レターパックライトの封筒として再利用する事はできません)
レターパックライト・レターパックプラス専用封筒購入場所 |
郵便局の窓口 |
郵便局のネットショップ(日本郵便公式オンラインショップ) |
コンビニエンスストア ※コンビニは店舗によって取扱がない場合があります |
各種金券ショップ |
オークションサイト(ヤフオク)など |
なお、購入場所によって利用できる支払い方法が異なりますので、詳細は以下の記事も合わせてご覧ください
ちなみに「レターパックライト・レターパックプラス」は専用封筒の代金に運賃が含まれますので差出し時に切手の貼り付けは不要です
専用封筒に記載されている料額が350・360・500・510の古いレターパック専用封筒も使用する事ができますが、古いレターパック専用封筒を使用する場合には、現料額との差額分の切手の貼り付けが必要になります
また、「レターパックライト・レターパックプラス」には専用の送り状はありませんので、専用封筒の表面に設けられた記入欄に住所・氏名などを記入して下さい
サイズや重さの制限と送料
ゆうパック | レターパックライト | レターパックプラス | |
送料 | 基本運賃 810円~ 「大きさ」×「配送距離」の組み合わせで決まる | 全国一律 370円 (専用封筒の値段) | 全国一律 520円 (専用封筒の値段) |
大きさ | 3辺合計170cm以内 | 長辺 34cm 短辺 24.8cm [A4サイズが入る] | 長辺 34cm 短辺 24.8cm [A4サイズが入る] |
厚さ | 3cm以下 | 制限の規定なし (専用封筒に入れてフタが閉まればOK) | |
重さ | 一律30kgまで | 4kgまで | 4kgまで |
※25kg超え30kgまでは重量ゆうパック扱いで+510円または+520円 |
大きさの制限は、「ゆうパック」が「最大 3辺合計170cm以内」である事と比較して、
「レターパックライト・レターパックプラス」の専用封筒は「レターパックライト:青、レターパックプラス:赤」と色が異なるものの、大きさはどちらも同じでA4サイズが入る大きさとなっています
なお、「ゆうパック」の送料は以下のサイズ区分と配送距離との組み合わせで決まります
サイズ区分 | 大きさ(3辺の合計) |
60サイズ | 60cm以内 |
80サイズ | 80cm以内 |
100サイズ | 100cm以内 |
120サイズ | 120cm以内 |
140サイズ | 140cm以内 |
160サイズ | 160cm以内 |
170サイズ | 170cm以内 |
※重さは一律30kg以下 | |
※25kg超え30kgまでは重量ゆうパック扱いで+510円または+520円 |
実際の配送距離毎の運賃は日本郵便の以下のページもご覧下さい
「ゆうパック」の送料の特徴として「割引を上手く利用する事で安く送れる」という事が挙げられますが、
以下に送料の例をご紹介しますので、運賃の比較の参考としてみて頂ければ幸いです
レターパックライト 長辺34cm 短辺24.8cm 厚さ3cm以内 [A4サイズが入る] 重さ4kgまで | レターパックプラス 長辺34cm 短辺24.8cm 厚さ制限なし(専用封筒に入れてフタが閉まればOK) [A4サイズが入る] 重さ4kgまで |
送料(全国一律) | |
370円 | 520円 |
ゆうパック(25kg以下) 運賃 3辺合計170cm以内 重さ一律30kgまで ※25kg超え30kgまでは重量ゆうパック扱いで+510円または+520円 | ||
配送距離「東京 ⇔ 東京」の場合 | ||
区分 | 基本料金 割引適用なし | ゆうパックスマホ割を適用時 ゆうパックスマホ割(-180円) |
60サイズ | 810円 | 630円 |
80サイズ | 1030円 | 850円 |
100サイズ | 1280円 | 1100円 |
120サイズ | 1530円 | 1350円 |
140サイズ | 1780円 | 1600円 |
160サイズ | 2010円 | 1830円 |
170サイズ | 2340円 | 2160円 |
配送距離「東京 ⇔ 大阪」の場合 | ||
区分 | 基本料金 割引適用なし | ゆうパックスマホ割を適用時 ゆうパックスマホ割(-180円) |
60サイズ | 970円 | 790円 |
80サイズ | 1200円 | 1020円 |
100サイズ | 1440円 | 1260円 |
120サイズ | 1690円 | 1510円 |
140サイズ | 1950円 | 1770円 |
160サイズ | 2160円 | 1980円 |
170サイズ | 2530円 | 2350円 |
配送距離「東京 ⇔ 愛知」の場合 | ||
区分 | 基本料金 割引適用なし | ゆうパックスマホ割を適用時 ゆうパックスマホ割(-180円) |
60サイズ | 870円 | 690円 |
80サイズ | 1100円 | 920円 |
100サイズ | 1330円 | 1150円 |
120サイズ | 1590円 | 1410円 |
140サイズ | 1830円 | 1650円 |
160サイズ | 2060円 | 1880円 |
170サイズ | 2410円 | 2230円 |
割引制度に関して
レターパックライト レターパックプラス | ゆうパック |
割引制度なし (金券ショップなどで定価以下で買える事がある) | 個人発送でも使える各種割引あり |
「ゆうパック」では個人発送でも使える以下の割引が用意されています
ゆうパックの割引制度 | |
誰でも使える | |
持込割引 | 120円割引 |
ゆうパックスマホ割アプリ利用者向け | |
ゆうパックスマホ割 | 180円割引 |
郵便局受取割引 | 100円割引 |
継続利用割引 | 10%割引 |
誰でも使えるが状況が限定される | |
同一あて先割引(1年以内に同じあて先へ発送) | 60円割引 |
複数口割引(同一宛先に同時に2個以上) | 荷物1個につき60円割引 |
往復割引(「ゴルフゆうパック・スキーゆうパック・空港ゆうパック」限定) | 復路分の運賃から120円割引 |
各割引の詳細は以下の記事でも紹介していますので合わせてご参考下さい
「レターパックライト・レターパックプラス」には残念ながら割引制度は用意されていません
ただし、金券ショップやオークションサイト(ヤフオク)などでは定価以下の金額で専用封筒が販売されている事があります
参考:
補償・追跡に関して
レターパックライト レターパックプラス | ゆうパック | |
追跡サービス | あり | あり |
補償 | なし | あり(30万円まで) |
「ゆうパック」は追跡サービスも利用できますし、30万円までの補償があり、
更に+370円でセキュリティサービスのオプションを付加すると補償が50万円までになります
(ただし、重量ゆうパックではセキュリティサービスは利用できません)
対して、「レターパックライト・レターパックプラス」は追跡サービスは利用できますが、以下の通り補償はありません
下記サービスは、万一事故があっても損害賠償の対象となりませんのでご注意ください。
・郵便物(手紙)で書留または代金引換としないもの
・郵便物(はがき)で書留としないもの
・レターパック
・ゆうメールで書留または代金引換としないもの
・ゆうパケット
お届け日数に関して
レターパックライト | レターパックプラス | ゆうパック |
配送距離で決まる レターパックプラスより+1日ぐらいかかる場合がある | 配送距離で決まる | 配送距離で決まる |
日曜・祝日も配達される | 日曜・祝日も配達される | 日曜・祝日も配達される |
「レターパックライト・レターパックプラス」も「ゆうパック」もお届け日数は配送距離で決まりますので、
具体的なお届け日数に関しては、以下のそれぞれのページで差出元とお届け先の郵便番号を入力してご確認下さい
なお、「ゆうパック」には、お急ぎの方向けのサービスとして、
一部地域を対象として、ゆうパック基本運賃のみで利用できる「当日配達ゆうパック」があります
また、「レターパックプラス」は原則、速達並みの日数で届きますが、
正式な速達扱いではないため、物量が多い場合などは速達の郵便物・速達のゆうメールの方が優先して配達される事があります
更に「レターパックライト」は「レターパックプラス」よりもお届けに日数がかかる場合があります
「レターパックライト」の送達日数は、おおむね「レターパックプラス」と同様ですが、配達の状況によりさらに1日ほど日数がかかる場合があります。
ちなみに、「ゆうパック」も「レターパックライト・レターパックプラス」も日曜・祝日も配達されます
着払い・代金引換の可否
レターパックライト レターパックプラス | ゆうパック | |
着払い | 利用不可 | 利用可 |
代金引換 | 利用不可 | 個人発送でも利用可 |
「荷物を受け取る側が受取時に送料を支払う:着払い」に関しては、「レターパックライト・レターパックプラス」は利用できませんが、「ゆうパック」は利用する事が可能です
(ゆうパックで着払いを利用する場合には、着払い専用の送り状をご使用下さい)
「荷物を受け取る側が受取時に送料・商品代金を支払う:代金引換」に関しても、「レターパックライト・レターパックプラス」は利用できませんが、「ゆうパック」は個人発送でも利用する事ができます
なお、「ゆうパック 代金引換」を利用する場合、代金引換の専用の送り状ラベルを使用し(専用の送り状ラベルは集荷の際に持ってきてもらったり、郵便局の窓口などでもらえます)、運賃とは別に手数料がかかりますので詳しくは以下のページもご覧下さい
(「ゆうパック 代金引換」はコンビニ等のゆうパック取扱店からは送れませんので、郵便局の窓口へ持っていくか、自宅などへの集荷サービスをご利用下さい)
代金引換を利用する際にかかる料金 | |
代金引換の荷物の発送受付時に支払う | |
運賃 | 発送方法毎の運賃 |
代金引換手数料(代金引換料) | 265円 |
オプション加算料金(オプションを付加した場合) | 書留、セキュリティサービスなどのそれぞれのオプション料金 |
代金が口座へ送金時に差し引かれる | |
送金手数料(送金料金) | 送金先口座・代金で異なる →参考:送金にかかる料金 |
印紙代 | 代金で異なる →参考:代金引換を使用すると手数料などいくらかかりますか? |
支払い方法に関して
レターパックライト・レターパックプラス |
※専用封筒の購入場所で異なります |
現金 |
切手・はがき等と交換(交換手数料がかかる) |
クレジットカード、デビットカード、プリペイドカード |
電子マネー |
バーコード決済 |
ゆうちょ即時振替 |
コンビニ決済 |
PayEasy |
一部の商品券 |
ゆうパック |
※発送受付場所・利用方法で異なります |
現金 |
切手 |
クレジットカード |
電子マネー |
バーコード決済 |
クオカード |
「レターパックライト・レターパックプラス」は専用封筒の購入場所によって使える支払い方法が異なり、購入場所毎の詳細は以下の記事でまとめていますので合わせてご覧ください
「ゆうパック」は発送受付場所・利用方法によって使える支払い方法が異なり、
発送受付場所・利用方法毎の詳細は以下の記事でまとめていますので合わせてご覧ください
発送できる場所・集荷サービスに関して
レターパックライト | レターパックプラス | ゆうパック | |
自宅などへの集荷 | 利用不可 | 利用可 | 利用可(一部は不可) |
発送受付場所 | 郵便局 | 郵便局 | |
街の郵便ポスト | 街のクリーニング店や個人商店などのゆうパック取扱所 | ||
コンビニ不可 | ローソン・ミニストップなどのコンビニ |
「レターパックライト」は自宅などへの集荷サービスの対象ではありませんが、
「ゆうパック」と「レターパックプラス」は荷物1個から自宅などへの集荷サービスの対象となっていますので、集荷をご希望の方は以下の集荷依頼ページをご利用下さい
ただし、ゆうパックで「ゆうパックスマホ割」アプリで送り状を作成する場合(ゆうパックスマホ割の割引を利用する場合)、集荷サービスの対象ではありませんのでご注意下さい
「レターパックライト・レターパックプラス」の発送受付場所は、郵便局の窓口、街の郵便ポストがありますので「自分自身で郵便局の窓口へ持っていく」または「投函口に入るサイズなら自分自身で街の郵便ポストへ投函」して下さい
なお、「レターパックライト・レターパックプラス」もコンビニのレジでは発送受付を行っていませんのでご注意下さい
ただし、コンビニでも店舗によっては店内もしくは店外に郵便ポストが設置されている事がありますので、郵便ポストが設置されていれば、郵便ポストへ投函する事ができます
(ローソン・ミニストップは店内のレジ前に郵便ポストが設置されている事があります)
また、「ゆうパック」の発送受付場所は、郵便局、街のクリーニング店や個人商店などのゆうパック 取扱店、以下のコンビニエンスストアがあります
(コンビニ等のゆうパック取扱店ではチルドゆうパック・代金引換ゆうパック・重量ゆうパックなど一部取り扱えないサービスがあります)
ゆうパックを送れるコンビニ ※一部店舗を除く | |
ローソン | |
ローソンストア100 | |
ミニストップ | |
セイコーマート |
上記以外に、ゆうゆうメルカリ便(メルカリ)のゆうパックの荷物限定でロッカーから荷物を送る「はこぽす」のサービスもあります
お届け方法、日にち・時間帯指定に関して
ゆうパック | レターパックライト | レターパックプラス | |
お届け方法 | 対面手渡し | 自宅などの郵便受けに投函 | 対面手渡し |
お届けの日時指定 | 指定可能 | 指定不可 | 指定不可 |
「ゆうパック」のお届け方法は郵便受けに投函ではなく対面手渡しなので、受け取りの際にサインなどが必要になります
ちなみに、「ゆうパック」は指定可能な範囲内で「発送受付時にお届け希望日時の指定が可能」となっていますので希望があれば日時を指定してご利用下さい
「ゆうパック」は対面手渡しでのお届けとなるため、不在時には不在票が投函されますが、不在票の指示に従い再配達を申し込む際にも指定可能な範囲内でお届け希望日時の指定ができます
「レターパックプラス」のお届け方法も郵便受けに投函ではなく対面手渡しなので、受け取りの際にサインなどが必要になります
なお、「レターパックプラス」は発送受付時にお届け希望日時の指定はできません
「レターパックプラス」も対面手渡しでのお届けとなるため、不在時には不在票が投函されますが、不在票の指示に従い再配達を申し込む際には指定可能な範囲内でお届け希望日時の指定ができます
「レターパックライト」のお届け方法はハガキなどと同じく、自宅などの郵便受けに投函となっていますので、受け取りの際にサインなどは不要です(随時、配達員が郵便受けに投函していきます)
また、「レターパックライト」も発送受付時にお届け希望日時の指定はできません
「レターパックライト」は例外として、「お届け先の郵便受けが小さくて荷物が郵便受けに入らない場合」には、郵便受けに投函ではなく対面手渡しでお届けとなり、
不在時には不在票が投函され、不在票の指示に従い再配達を申し込む際には指定可能な範囲内でお届け希望日時の指定ができます
信書の取り扱いに関して
レターパックライト レターパックプラス | ゆうパック |
信書が送れる | 信書は送れない |
「ゆうパック」は信書は送れませんので、
信書を送りたい場合、定形郵便・定形外郵便 ・レターパック ・スマートレター などをご利用下さい
なお、「どんなものが信書に該当するのか」という事に関しては以下のページもご参考下さい
受け取り方法・コンビニ受け取りに関して
荷物を受け取れる場所 | |
ゆうパック | レターパックライト レターパックプラス |
自宅など | 自宅など |
郵便局留め | 郵便局留め |
コンビニエンスストア(条件を満たした荷物のみ) | コンビニ受け取り不可 |
郵便局などに設置されたロッカー・宅配便ロッカーPUDOステーション(条件を満たした荷物のみ) |
「レターパックライト・レターパックプラス」は自宅などで受け取り以外では、郵便局留めとする事が可能となっていますが、
コンビニ受け取りとする事はできませんのであらかじめご注意下さい
「ゆうパック」は自宅などに加え、郵便局留めができる他、
特定の条件を満たした荷物であればミニストップ・ファミリーマート・ローソンといったコンビニエンスストアでも受け取りが可能となっており、
ゆうパックコンビニ受け取りの対象コンビニエンスストア | |
ローソン | |
ミニストップ | |
ファミリーマート | |
※条件によって上記全てが対象でない場合があります |
ゆうパックをコンビニ受け取りする方法は以下の記事でもまとめていますので合わせてご覧下さい
また、ゆうパックは特定の条件を満たした荷物であれば、郵便局などに設置されたロッカーや宅配便ロッカー「PUDOステーション」で受け取れるサービスとして「はこぽす」もあります
ゆうパックとレターパックの比較のポイント
最後に私なりの比較のポイントをまとめたいと思います
レターパックライト・レターパックプラスは専用封筒が必要
「ゆうパック」に専用の封筒はありませんので、一般的な輸送に耐えられる強度があれば、市販の茶封筒やビニール製の袋など何を使用しても自由ですが、
「レターパックライト・レターパックプラス」の特徴として専用封筒が必要という事がありますので、「レターパックライト・レターパックプラス」を利用される際には必ず以下の様な場所であらかじめ専用封筒を購入してご利用下さい
(消印のある使用済の専用封筒をレターパックライト・レターパックプラスの封筒として再利用する事はできません)
レターパックライト・レターパックプラス専用封筒購入場所 |
郵便局の窓口 |
郵便局のネットショップ(日本郵便公式オンラインショップ) |
コンビニエンスストア ※コンビニは店舗によって取扱がない場合があります |
各種金券ショップ |
オークションサイト(ヤフオク)など |
基本送料はレターパックの方が安いが、ゆうパックには個人利用向けの割引制度が用意されている
「レターパックライト・レターパックプラス」と「ゆうパック」の大きさの制限は以下の通りとなっています
大きさの制限(ゆうパック & レターパック) | |
サービス名 | 大きさ |
レターパックライト | 長辺34cm 短辺24.8cm 厚さ3cm以内 [A4サイズが入る] |
レターパックプラス | 長辺34cm 短辺24.8cm 厚さは制限の規定なし(専用封筒に入れてフタが閉められればOK) [A4サイズが入る] |
ゆうパック 60サイズ | 3辺合計60cm以内 |
ゆうパック 80サイズ | 3辺合計80cm以内 |
ゆうパック 100サイズ | 3辺合計100cm以内 |
ゆうパック 120サイズ | 3辺合計120cm以内 |
ゆうパック 140サイズ | 3辺合計140cm以内 |
ゆうパック 160サイズ | 3辺合計160cm以内 |
ゆうパック 170サイズ | 3辺合計170cm以内 |
上の表を見ると「レターパックライト・レターパックプラス」と「ゆうパック 60サイズ」の大きさの制限はほぼ同じぐらいとなっているものの、
「ゆうパック」と「レターパックライト・レターパックプラス」の送料は以下の通りで、基本送料は「ゆうパック」よりも「レターパックライト・レターパックプラス」の方が安いという特徴がありますが、
レターパックライト 長辺34cm 短辺24.8cm 厚さ3cm以内 [A4サイズが入る] 重さ4kgまで | レターパックプラス 長辺34cm 短辺24.8cm 厚さ制限なし(専用封筒に入れてフタが閉まればOK) [A4サイズが入る] 重さ4kgまで |
送料(全国一律) | |
370円 | 520円 |
ゆうパック(25kg以下) 運賃 3辺合計170cm以内 重さ一律30kgまで ※25kg超え30kgまでは重量ゆうパック扱いで+510円または+520円 | ||
配送距離「東京 ⇔ 東京」の場合 | ||
区分 | 基本料金 割引適用なし | ゆうパックスマホ割を適用時 ゆうパックスマホ割(-180円) |
60サイズ | 810円 | 630円 |
80サイズ | 1030円 | 850円 |
100サイズ | 1280円 | 1100円 |
120サイズ | 1530円 | 1350円 |
140サイズ | 1780円 | 1600円 |
160サイズ | 2010円 | 1830円 |
170サイズ | 2340円 | 2160円 |
配送距離「東京 ⇔ 大阪」の場合 | ||
区分 | 基本料金 割引適用なし | ゆうパックスマホ割を適用時 ゆうパックスマホ割(-180円) |
60サイズ | 970円 | 790円 |
80サイズ | 1200円 | 1020円 |
100サイズ | 1440円 | 1260円 |
120サイズ | 1690円 | 1510円 |
140サイズ | 1950円 | 1770円 |
160サイズ | 2160円 | 1980円 |
170サイズ | 2530円 | 2350円 |
配送距離「東京 ⇔ 愛知」の場合 | ||
区分 | 基本料金 割引適用なし | ゆうパックスマホ割を適用時 ゆうパックスマホ割(-180円) |
60サイズ | 870円 | 690円 |
80サイズ | 1100円 | 920円 |
100サイズ | 1330円 | 1150円 |
120サイズ | 1590円 | 1410円 |
140サイズ | 1830円 | 1650円 |
160サイズ | 2060円 | 1880円 |
170サイズ | 2410円 | 2230円 |
「ゆうパック」には個人利用向けの以下の様な割引制度が用意されており、
割引制度を活用する事で、特に近距離へ送る60サイズの荷物なら以下の例の様に「レターパックプラス」と同じぐらい or 安く送れる場合もありますので、ぜひ割引制度も活用してみてはいかがでしょうか
レターパックプラス | 全国一律 520円 |
ゆうパック 割引適用例1 (ゆうパックスマホ割アプリを利用) 「東京 ⇔ 東京」60サイズの場合 ゆうパックスマホ割 180円割引 郵便局受取割引 100円割引 | 530円(基本送料810-180-100) |
ゆうパック 割引適用例2 (ゆうパックスマホ割アプリを利用) 「東京 ⇔ 東京」60サイズの場合 ゆうパックスマホ割 180円割引 郵便局受取割引 100円割引 継続利用割引 10%割引 | 477円(基本送料810-180-100-10%割引) |
ゆうパック 割引適用例3 (ゆうパックスマホ割アプリを利用) 「東京 ⇔ 愛知」60サイズの場合 ゆうパックスマホ割 180円割引 郵便局受取割引 100円割引 継続利用割引 10%割引 | 531円(基本送料870-180-100-10%割引) |
ゆうパックの割引制度 | |
誰でも使える | |
持込割引 | 120円割引 |
ゆうパックスマホ割アプリ利用者向け | |
ゆうパックスマホ割 | 180円割引 |
郵便局受取割引 | 100円割引 |
継続利用割引 | 10%割引 |
誰でも使えるが状況が限定される | |
同一あて先割引(1年以内に同じあて先へ発送) | 60円割引 |
複数口割引(同一宛先に同時に2個以上) | 荷物1個につき60円割引 |
往復割引(「ゴルフゆうパック・スキーゆうパック・空港ゆうパック」限定) | 復路分の運賃から120円割引 |
各割引の詳細は以下の記事でも紹介していますので合わせてご参考下さい
「補償の有無」「お届け希望日時指定の可否」「お届け方法の違い」に注目する
「レターパックライト・レターパックプラス」と「ゆうパック」を比較して「特に受け取り側が受け取りまでに安心感を感じられるか」という部分では以下の様な違いがあります
ゆうパック | レターパックライト | レターパックプラス | |
追跡サービス | あり | あり | あり |
補償 | あり(30万円まで) | なし | なし |
お届け日時指定 | 可能 | 不可 | 不可 |
お届け方法 | 対面手渡し | 自宅などの郵便受けに投函 | 対面手渡し |
上の表の通り、「ゆうパック」も「レターパックライト・レターパックプラス」も「追跡サービスあり」は共通していますが、
「レターパックプラス」と「ゆうパック」ならお届けが「対面手渡し」ですし、
更に「ゆうパック」なら「お届け希望日時指定が可能」「補償あり」である事で安心感があると言えるかと思いますので、
どの部分を重視するかという事を考えて比較検討してみてはいかがでしょうか
自宅などへの集荷サービスの有無
「ゆうパック」と「レターパックプラス」は荷物1個から自宅などへの集荷サービスの対象となっていますので、
「家から出なくても送る事ができる」という点が魅力の1つとなっています
対して、「レターパックライト」は自宅などへの集荷サービスは行われていませんので、自分自身で「郵便局」や「街の郵便ポスト」に持っていく必要があるため、
忙しい方などには集荷サービスが利用できる「ゆうパック」「レターパックプラス」の方が便利かもしれません
コンビニから発送できるか?
「ゆうパック」は郵便局以外にも、以下の様なコンビニ店舗のレジでも発送受付を行っていますが、
「レターパックライト・レターパックプラス」はコンビニのレジでは発送受付を行っていませんのでご注意下さい
ゆうパックを送れるコンビニ ※一部店舗を除く | |
ローソン | |
ローソンストア100 | |
ミニストップ | |
セイコーマート |
ただし、コンビニでも店舗によっては店内もしくは店外に郵便ポストが設置されている事がありますので、「レターパックライト・レターパックプラス」でも郵便ポストが設置されていれば、郵便ポストへ投函する事ができます
(ローソン・ミニストップは店内のレジ前に郵便ポストが設置されている事があります)
コンビニで受け取れるか?
自宅以外での受け取りを希望されている場合、「ゆうパック」であれば、特定の条件を満たしている荷物はコンビニ受け取りも可能となっています
ゆうパックコンビニ受け取りの対象コンビニエンスストア | |
ローソン | |
ミニストップ | |
ファミリーマート | |
※条件によって上記全てが対象でない場合があります |
ゆうパックをコンビニ受け取りする方法は以下の記事でもまとめていますので合わせてご覧下さい
対して、「レターパックライト・レターパックプラス」の荷物はコンビニ受け取りはできませんので、
自宅以外の受け取りですと「郵便局留め(郵便局での受け取り)」となり、コンビニ受け取りと比較するとやや不便な印象です
ゆうパックなら着払い・代金引換が利用可能
「レターパックライト・レターパックプラス」には「代金引換」「着払い」のサービスは用意されていませんが、
「ゆうパック」なら「代金引換」「着払い」とする事ができますので、「代金引換」「着払い」にしたい場合、「ゆうパック」の利用が便利です
管理人の感想
ここまで、ゆうパックとレターパックライト・レターパックプラスを取り上げて、
料金・大きさ・割引・コンビニ受け取りの可否・お届け日数・着払い・集荷サービスなどの違いを比較して、ご紹介させて頂きました
基本送料は「ゆうパック」よりも「レターパックライト・レターパックプラス」の方が安くなっていますが、
「ゆうパック」には個人発送でも利用できる各種割引制度が用意されていますし、
「レターパックライト・レターパックプラス」との違いとして、「お届け希望日時指定が可能」「補償あり」となっていますので、
ご自分の目的・用途に合わせてより合う方法を検討してみて頂ければ幸いです
また、ゆうパック・レターパック以外にも色んな配送サービスがありますので、よろしければ以下の記事も合わせて参考としてみて下さいね
定形外郵便 全国一律120円~
スマートレター 全国一律180円 発送簡単オススメ
ゆうメール 全国一律180円~
クリックポスト 全国一律198円
ゆうパケット 全国一律250円~
宅急便コンパクト 距離で変動 610円~(割引制度あり)
ヤマト運輸の宅急便 距離で変動 930円~(割引制度あり)
まとめ
今回は、ゆうパックとレターパックライト・レターパックプラスの違いを比較してご紹介しました
どちらのサービスの方が一概に優れているという訳ではありませんので、それぞれのサービスの特徴を理解して節約などに役立ててみて下さいね