ポスパケットとレターパックライトを比較!メリットデメリットを紹介
本ページはアフィリエイト広告を利用しています

ポスパケットは2016年9月末日でサービス終了となっており、

以降は2016年10月1日より開始する、

個人向けゆうパケットがポスパケットの代替サービスとなりますので、

個人向けゆうパケットの送り方は以下の別記事をご覧下さい

合わせて読みたい
個人向けゆうパケットの出し方をご紹介!コンビニからも送れる?

 

ポスパケットとレターパックライトの2つのサービスを取り上げて、

料金、サイズ、追跡の有無、着払いの可否などの要素で比較して、

私なりに感じるメリットやデメリットをまとめてみました

 

最近では、色んな種類の配送サービスがあるため、

どの送り方が自分の目的に合っているのか、わかりづらい事もあり、

この記事では特に、ポスパケットとレターパックライトに注目しましたので、

発送方法を検討する際の参考としてみて頂ければ幸いです

 

利用の前提条件

まずはポスパケットとレターパックライトを利用するための前提条件をご紹介します

 

各サービスの利用条件としては以下の様な事が挙げられます

[レターパックライト]

専用封筒が必要

[ポスパケット]

あて名シールが必要(もしくは自分で印刷可能)

封筒などの梱包資材は自分で用意する必要あり

 

上記の内容を補足していきますと、

レターパックライトに関しては、単純で、専用封筒を用意すればOKです

(レターパックライトは専用封筒の料金に送料も含まれます)

 

このレターパックライト専用封筒に関しては、郵便局で販売されている他にも、

コンビニでも購入できますが、取り扱っていない店舗もまだ多く、

現状としては、ローソンの店舗であれば見つかる可能性が高いかと思います

(ローソン以外にも大手コンビニチェーン店などでは取り扱っている事があります)

 

ポスパケットに関しては、ゆうパックを送る場合などに使う、

いわゆる伝票や送り状に当たるものとして、「あて名シール」があり、

ポスパケットを送る場合には、この「あて名シール」が必ず必要になり、

更に封筒などの梱包資材は自分で用意する必要があります

 

なお、この「あて名シール」は郵便局の窓口で無料でもらえます

(あて名シールはコンビニでは手に入れる事ができませんのでご注意下さい)

 

また、ポスパケットラベルを自分で印刷する場合には、

カラープリンターと市販のあて名ラベル(A4判8面のシールタイプ)が必要な、

Webゆうパックプリント を使う他にも、

事前登録が必要ですが、郵便局でもらえる専用印刷ラベル(市販のラベルも可)に、

モノクロプリンターでも印刷する事ができるゆうパックプリントR を使う方法があります

(Webゆうパックプリントで普通のA4用紙に印刷したものを、

糊などで貼り付ける事も可能ですが、正式な方法としては推奨されていません)

[利用の前提条件のまとめ]

レターパックライトは専用封筒が必要

レターパックライト専用封筒は一部のコンビニでも手に入る

ポスパケットは(郵便局で無料で手に入る)専用あて名シールと封筒などが必要

ポスパケット専用あて名シールはコンビニでは手に入らない(ただし、自宅印刷も可)

 

サイズや重さの制限と送料

続いて、サイズや重さの制限に加え、送料の事をご紹介していきます

 

各サービスのサイズや重さの制限、送料は以下の通りになります

[レターパックライト]

サイズ34cm×24.8cm(A4大)、重さ4kg以内、厚さ3cm以内

全国一律送料:360円(専用封筒の値段)

[ポスパケット]

サイズ34cm×25cm(A4大)、重さ1kg以内、厚さ3.5cm以内

全国一律送料:360円

 

上記の内容を補足していきますと、

サイズに関しては、どちらのサービスもほぼ同じで、

A4用紙が入れられるA4ファイルサイズと言われ、A4よりも大きいサイズとなっています

 

重さはレターパックライトの方がかなり余裕があり、4kgまでOKですが、

対照的に厚さはポスパケットの方が5mm余裕があり、3.5cmまでOKとなっています

 

送料に関しては、どちらのサービスでも同じ料金設定ですが、大量に送る場合には、

次項で紹介する様な割引制度が使える可能性がありますので、次項を参考としてみて下さい

[サイズ・重さ・厚さ・送料のまとめ]

ポスパケットとレターパックライトの送料は同じ

ポスパケットとレターパックライトのサイズもほぼ同じ(A4大)

厚さはポスパケットが3.5cm、レターパックライトが3cm

重さはポスパケットが1kg、レターパックライトが4kg

サイズA5大・重さ1kg・厚さ2cmまでは全国一律180円のスマートレターがおすすめ

 

割引制度に関して

送料の割引制度に関してまとめると以下の様な事が挙げられます

[レターパックライト]

専用封筒の大量購入で安く買える可能性あり

[ポスパケット]

年間差出予定個数1万個以上などで割引あり

 

上記の内容を補足していきますと、どちらのサービスも基本送料は同じですが、

ポスパケットに関しては、個人利用ではかなりハードルが高いものの、

年間差出予定個数が最低1万個以上の場合などの条件で、

大量取り扱いによる特別運賃が適用される可能性があります

[参考ページ:ポスパケット特別運賃(1) ポスパケット特別運賃(2) ]

 

レターパックライトに関しては、日本郵便で割引制度がある訳ではありませんが、

専用封筒を大量にまとめて購入する場合、

例えば、ヤフオクなどのオークションで少し安く買える可能性がある他、

切手販売 」というサイトで、20枚以上で単価355円から買う事ができるので、

定期的にたくさん送る方は上手く利用してみて頂ければと思います

[サイズ・重さ・厚さ・送料のまとめ]

ポスパケットは年間1万個以上などで割引あり

レターパックライトはまとめ買いで多少安くできる可能性あり

 

発送方法・着払いに関して

各サービスの発送方法・着払いに関してまとめると以下の通りになります

[レターパックライト]

郵便局の窓口受付と郵便ポストへ投函が可能

着払いは不可

[ポスパケット]

郵便局の窓口受付と郵便ポストへ投函が可能

着払いも可能(郵便局の窓口で受付の場合に限る)

 

上記を補足していきますと、

レターパックライトに関しては、着払いで送る事はできませんが、

対照的にポスパケットに関しては、着払いでも送る事が可能となっています

 

なお、ポスパケットの荷物を着払いで発送する場合には、

ポスト投函する事はできず、必ず窓口から受付をする必要がある事に加え、

送料とは別に着払いの手数料が21円加算され、

受け取り人が合計381円を支払う事になりますのでご注意下さい

 

また、前述の通り、ポスパケットの着払いに関しては、

郵便局の窓口で発送受付をする必要がありますが、

それ以外の場合のポスパケットとレターパックライトの発送方法としては、

郵便局の窓口から受付する以外にも、ポスト投函で発送する事が可能となっています

(ポスパケットのポスト投函の場合に関しては、

360円分の切手を貼り付けてから発送して下さい)

 

少し注意点としては、コンビニレジでは発送受付はしていませんので、

コンビニから送る場合には、コンビニにあるポストへ投函して下さいね

(ローソンなど一部のコンビニでは店内にポストが設置されている場合もあります)

[発送方法・着払いに関するまとめ]

発送方法はどちらも郵便局の窓口受付と郵便ポストへ投函

ポスパケットは着払いで発送も可能(ただし、郵便局の窓口からのみ)

レターパックライトは着払い発送は不可

 

お届け日数に関して

各サービスのお届け日数に関してまとめると以下の通りになります

[レターパックライト]

レターパックプラスより1日多くかかる場合がある

日曜・祝日も配達される

郵便局公式サイトのこちらのページ からお届け日数が調べられます)

[ポスパケット]

大型郵便物(定形外郵便など)と同様

日曜・祝日も配達される

郵便局公式サイトのこちらのページ からお届け日数が調べられます)

 

上記を補足していきますと、

具体的なお届け日数は上記に挙げた郵便局のページで調べる事ができるので、

参考としてみて頂ければと思いますが、郵便局のサイトから引用すると、

ポスパケットとレターパックライトのお届け日数に関して、

「レターパックライト」の送達日数は、おおむね「レターパックプラス」と同様ですが、

配達の状況によりさらに1日ほど日数がかかる場合があります。

「ポスパケット」「ゆうメール」の送達日数は「大型郵便物」と同様です。

[引用元]お届け日数を調べる ご利用上のご注意

とあり、更に郵便局のサイトから引用すると、

ポスパケットは速達扱いではありません。通常郵便物同様の送達日数となります。

[引用元]ポスパケットは速達扱いですか?

という事が見つかります

 

なお、ポスパケットもレターパックライトも日曜・祝日も配達されるのも特徴の1つです

[お届け日数に関するまとめ]

ポスパケットもレターパックライトも日曜・祝日も配達される

 

信書の取り扱いに関して

各サービスの信書の取り扱いに関してまとめると以下の通りになります

[レターパックライト]

信書が送れる

[ポスパケット]

信書は送れない

 

上記を補足していきますと、

信書の取り扱いに関しては、明確に違いがあり、ポスパケットでは送れないため、

信書が送りたい場合には、レターパックライトを選択する必要があります

 

なお、どんなものが信書に該当するのか、という事に関しては、

郵便局のこちらのページ に詳しく書かれていますので、参考としてみて下さいね

[信書に関するまとめ]

ポスパケットは信書が送れない

レターパックライトは信書が送れる

 

ポスパケットとレターパックライトの共通のちょっとした注意事項

ポスパケットとレターパックライトで共通している、

ちょっとした注意事項をまとめていきますと以下の様なものが挙げられます

補償なし

追跡サービスあり

お届けは郵便受けに投函(ポスパケット着払いの場合のみ対面手渡し)

お届けの日にち・時間帯の指定は不可

「集荷」サービスは利用できない

 

上記の内容を補足していきますと、

ポスパケットもレターパックライトも料金としては、

ゆうパックなどと比較して、低価格の設定という事もあり、補償は一切ありません

 

ただし、180円のスマートレターなどと比較すると、高い料金設定となっているからか、

ポスパケット・レターパックライトの共に追跡サービスは利用できます

 

なお、お届けの方法は原則、対面手渡しでは無く、郵便受けに投函となっており、

例外的に、郵便受けに入らない荷物に関しては、

対面手渡しになり、更にこの場合に不在だと、不在票が投函されます

(お届けの日にちや時間帯の指定はできません)

 

ちなみに、ポスパケットに限っては、着払いにすれば、対面手渡しになりますので、

対面手渡しを希望する場合にはあえて着払いで発送するのも良いかもしれません

 

また、ポスパケットもレターパックライトも、

荷物を自宅に取りに来てもらう「集荷」のサービスは原則利用できません

(例えば、他のゆうパック荷物のついでとしてや、

大量個数の場合などは例外的に対応してもらえる可能性もある他、

レターパックプラスに関しては、1個でも集荷サービスが利用できます)

 

ポスパケットとレターパックライトのメリット・デメリット

[ポスパケットのメリット・デメリット]

利用には専用のあて名シールが必要(郵便局で手に入る、無料)

専用のあて名シールはコンビニでは手に入らない(ただし、自宅印刷も可)

封筒などの梱包資材は自分で用意する必要あり

レターパックライトと送料は同じ(ポスパケットには大口割引あり)

レターパックライトとサイズはほぼ同じ

重さは1kg以内

厚さは3.5cm以内

信書は送れない

着払い発送可能(ただし、郵便局の窓口からのみ)

ポスパケットの送り方などに関しては以下の記事も合わせてご覧になってみて下さい
[レターパックライトのメリット・デメリット]

専用封筒さえあれば送れる気軽さが魅力

専用封筒は一部コンビニなどでも手に入る

ポスパケットと送料は同じ(ネット通販の専用封筒大量購入で割引の可能性あり)

ポスパケットとサイズはほぼ同じ

重さは4kg以内

厚さは3cm以内

信書が送れる

着払い発送不可

レターパックの送り方やレターパックプラスとの違いなどは以下の記事にまとめています

 

ポスパケット・レターパックライトのそれぞれにメリット・デメリットが当然ありますが、

ポスパケットはあて名シールがコンビニにないため、

郵便局に取りに行かなければいけない事に加え(他にも自宅印刷も可能)、

封筒などの梱包資材も自分で用意する必要があり、

一部のコンビニでも専用封筒が売っているレターパックライトほどのお手軽さがありません

 

ただし、厚さではポスパケットの方が余裕がありますし、

重さではレターパックライトの方が余裕があるなどの特徴も挙げられるので、

自分の目的や用途に合わせて上手く使い分けてみて頂ければ幸いです


合わせて読みたい
ヤフオクやメルカリ等で不用品を売る時に知ってるとお得な簡単なコツ

 

管理人の感想

ここまで、ポスパケットとレターパックライトの2つのサービスに関して、

料金、着払いの可否、追跡の有無などを比較してご紹介させて頂きました

 

どちらのサービスも単純に送料だけで見ると同じ料金ではありますが、

サービス内容としては微妙に違いがあるので、

より自分の目的に合う方法を選んでみて頂ければと思います

 

また、他にも色んな配送サービスがありますので、

以下の記事なども合わせて参考としてみて下さいね

他にも以下の様なサービスもあります!

定形外郵便 全国一律120円~

クリックポスト 全国一律185円

スマートレター 全国一律180円 発送簡単オススメ

ゆうメール 全国一律180円~

ポスパケット 全国一律360円

宅急便コンパクト 594円~(割引制度あり)

はこBOON 597円~

ヤマト運輸の宅急便 907円~(割引制度あり)

 

まとめ

今回は、ポスパケットとレターパックライトのメリット・デメリットを比較して、

ポスパケットとレターパックライトの共通の特徴

補償なし

追跡サービスあり

お届けは郵便受けに投函(ポスパケット着払いの場合のみ対面手渡し)

お届けの日にち・時間帯の指定は不可

「集荷」サービスは利用できない

 

ポスパケットのメリット・デメリット

利用には専用のあて名シールが必要(郵便局で手に入る、無料)

専用のあて名シールはコンビニでは手に入らない(ただし、自宅印刷も可)

封筒などの梱包資材は自分で用意する必要あり

レターパックライトと送料は同じ(ポスパケットには大口割引あり)

レターパックライトとサイズはほぼ同じ

重さは1kg以内

厚さは3.5cm以内

信書は送れない

着払い発送可能(ただし、郵便局の窓口からのみ)

 

レターパックライトのメリット・デメリット

専用封筒さえあれば送れる気軽さが魅力

専用封筒は一部コンビニなどでも手に入る

ポスパケットと送料は同じ(ネット通販の専用封筒大量購入で割引の可能性あり)

ポスパケットとサイズはほぼ同じ

重さは4kg以内

厚さは3cm以内

信書が送れる

着払い発送不可

という事をご紹介しました

 

実際に利用する事で、予想外に便利な部分、逆に不便な部分もあるかもしれませんので、

まずは一度、試しに利用してみるのも良いのではないでしょうか