ページ3:利用できる支払い方法、共通事項
支払い方法に関して
各サービスの支払い方法としては以下の通りとなっています
現金(郵便局の窓口の場合のみ)
切手
[スマートレター]
現金
切手やハガキと交換(注)
クレジットカード(注)
一部の電子マネー(注)
一部のコード決済(注)
一部の商品券(注)
コンビニ決済・Biz@gent決済(注)
Pay-easy(注)
ゆうちょ即時振替(注)
注:購入場所によって使える支払い方法が異なります
上記の内容を補足していきますと、
ゆうメールに関しては、必要な料金分の切手を荷物に貼り付ける他にも、
郵便局の窓口で受付をする場合には、その場で料金を現金で支払う事も可能です
(郵便局の窓口では、切手と現金を併用して支払う事も可能です)
なお、ゆうメールを郵便ポストに投函して発送する場合には、規定の梱包を行った後、
自分で計量などを行い、必要な料金を確認して切手を貼る必要がありますので、
料金がよくわからない方は、郵便局の窓口で受付をする事をおすすめします
スマートレターに関しては、購入場所毎の使える支払い方法はレターパックと同じですが
購入する場所によっては、現金以外にも様々な支払い方法が利用できる場合もあり、
以下の記事で詳しくまとめていますので、合わせて参考としてみて下さい
スマートレターは購入場所によっては現金以外でも支払える
ゆうメールは切手の他に、窓口では現金でも支払える(切手との併用も可)
ゆうメールとスマートレターの共通事項
この項では、スマートレターとゆうメールで共通している、
ちょっとした注意事項をまとめると以下の様な事が挙げられます
集荷サービスは利用不可
追跡サービスは利用不可
補償は無い
お届け日数の目安は大型郵便物(定形外郵便など)と同様
日曜・祝日は配達されない(書留・速達などの例外もあり)
お届けは郵便受けに投函(対面手渡しではない)
お届けの日にち・時間帯の指定はできない
上記の内容に関して補足していきますと、
発送できる場所としては、郵便局の窓口で受付をする以外にも、
郵便ポストへ投函する事も可能となっているものの、
郵便ポストへ投函する場合には、スマートレターは切手の貼り付けは不要ですが、
ゆうメールの場合は、料金分の切手の貼り付けが必要になります
(郵便ポストの投函口に入らないサイズの荷物の場合や、
ゆうメールの着払い・代金引換や書留・特定記録などのオプションを付ける場合には、
郵便ポストへ投函して発送する事はできません)
自宅に荷物を取りに来てもらう「集荷サービス」に関しては、
基本的にどちらの場合も利用できませんのでご注意下さい
(特約ゆうメールでは、条件によって集荷に対応している場合があります)
補償・追跡に関しては、どちらのサービスにもありませんが、
ゆうメールに関しては、スマートレターでは利用できないオプションを付ける事ができ、
追跡のみならば「特定記録」のオプションが利用できますし、
追跡に補償も付けるならば「一般書留・簡易書留」のオプションが利用できます
(例外として、事業者が日本郵便と大口契約をして利用する、
「追跡ゆうメール」というサービスでは、はじめから追跡が利用できます)
[参考:ゆうメールにオプションを付けた場合の料金はこちらのページ で計算できます]
お届け日数の目安に関しては、日本郵便のサイトに以下の様な記載があります
「スマートレター」の送達日数は、「大型郵便物」と同様です。
「ゆうメール」の送達日数は「大型郵便物」と同様です。
なお、スマートレターもゆうメールも基本的には日曜・祝日の配達は行われず、
上記の通り、どちらも「大型郵便物(定形外郵便など)と同様」となっている事から、
同程度のお届け日数で届く事がわかります
(具体的なお届け日数の目安は郵便局のこちらのページ から確認できます)
ただし、例外として、事業者が日本郵便と大口契約をして利用する、
「追跡ゆうメール」というサービスや、ゆうメールの中でも、
書留・代金引換・速達などのオプションが付いた荷物は日曜・祝日も配達されるため、
日曜・祝日を挟んだ場合には、普通のゆうメールやスマートレターよりも少し早く届きます
(中でも速達の場合は、書留・代金引換などより更に短い期間で届きます)
お届け方法としては、基本的には、
どちらのサービスの場合も、郵便受けに投函となっていますが、
荷物の大きさの問題で自宅などのお届け先の郵便受けに入らない場合に加え、
ゆうメールの着払い・代金引換・書留などの場合には、
対面手渡しでのお届けとなり、更にこの場合、不在なら不在票が投函されます
前述の通り、基本的には、郵便受けに投函されてのお届けとなる事から、
発送時にお届けの日にちや時間帯の指定をする事はできませんが、
ゆうメールの場合には、スマートレターでは利用できないオプションサービスとして、
別途料金加算ですが「配達日指定」を付加する事ができます
(ゆうメールでは時間帯を指定するオプションサービスはありません)
この記事と同カテゴリの記事一覧 配送の知恵
[商標等の帰属について]
当記事中で使用されているサービス名・製品名・会社名等は、
当サイトとは関係なく、それぞれ各社の商標または登録商標になります
[当記事の掲載内容に関して]
当記事の掲載内容は記事公開時点での情報である場合があり、
その正確性を必ずしも保証するものではありませんので、
最新の情報は公式サイト等も合わせてご確認下さい
また、当サイトの情報を元に被ったいかなる損害についても一切の責任を負いかねます

-
この記事は管理人Dが書かせて頂きました
私は普段は、普通のサラリーマンをしており、
個人的に気になる言葉や出来事を調べて記事にしています
最近はちょっと運動不足気味かも…?
最新の投稿
配送の知恵2019.12.13クリックポストとレターパックライトを比較!メリットデメリット紹介
配送の知恵2019.12.11クリックポストとスマートレターを比較!メリットデメリットをご紹介
配送の知恵2019.12.06ゆうメールとレターパックプラスの違いを比較!メリットデメリット
配送の知恵2019.12.04ゆうメールとレターパックライトの違いを比較!メリットデメリット